2022.
06.
26
巨岩の上に白いものが見えました、初めはビニール袋かと思いましたがどう見ても花です。

近寄って腕を伸ばして撮影、どうやらセッコクのようです、これはラッキー。

そのままでは近寄れないので岩をグルっと廻って接近、着生ランですが岩じゃなく枯木に生えているのかもしれない。

もう殆どの花は終わりきれいに残っていたのはこれだけ、花期は4-6月、ギリギリセーフ。

ラン科なので背萼片側萼片側花弁唇弁がありますがどれも白色で大きさも同じくらいであまり違いはなくラン科らしく見えません。

唇弁だけがやや幅広、その奥の方がむしろ唇弁らしく見えます、その上に乳白色に見えているのが蕊柱でしょうか。

はじめこれは花柱が残っているのかと思いましたがラン科ではこの形状はあり得ない、どうやら花柄のようです、ラン科なら花柄子房でしょうか。

葉は互生で披針形、全縁で艶がある。

セッコクは一度アップしたことがあるなと思って検索したが出て来ない、フウランと勘違いしてました(^^;)
ラン科セッコク属
(6月17日撮影)

近寄って腕を伸ばして撮影、どうやらセッコクのようです、これはラッキー。

そのままでは近寄れないので岩をグルっと廻って接近、着生ランですが岩じゃなく枯木に生えているのかもしれない。

もう殆どの花は終わりきれいに残っていたのはこれだけ、花期は4-6月、ギリギリセーフ。

ラン科なので背萼片側萼片側花弁唇弁がありますがどれも白色で大きさも同じくらいであまり違いはなくラン科らしく見えません。

唇弁だけがやや幅広、その奥の方がむしろ唇弁らしく見えます、その上に乳白色に見えているのが蕊柱でしょうか。

はじめこれは花柱が残っているのかと思いましたがラン科ではこの形状はあり得ない、どうやら花柄のようです、ラン科なら花柄子房でしょうか。

葉は互生で披針形、全縁で艶がある。

セッコクは一度アップしたことがあるなと思って検索したが出て来ない、フウランと勘違いしてました(^^;)
ラン科セッコク属
(6月17日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Entry TAG
Comment
No title
セッコクの 花期は4-6月、
カリンの木につるしてあるセッコクが今年は
咲かない 花期は終わりですね。。
来年に期待します。
カリンの木につるしてあるセッコクが今年は
咲かない 花期は終わりですね。。
来年に期待します。
komakusa3tさんへ
花期は地域によっても株によっても違うし必ずしもあてにはなりません。
もう少し待ってみましよう、でも咲くのならもう蕾くらいつけているでしょうか。
もう少し待ってみましよう、でも咲くのならもう蕾くらいつけているでしょうか。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
内緒さんへ
あなたもビニール袋と思いましたか(^^;)
近寄れない大株より近寄れる小株の方がいいぞ(笑)
近寄れない大株より近寄れる小株の方がいいぞ(笑)
Comment form