2022.
06.
28
目の前に咲いていた花ムラサキマユミ、枝が垂れ下がっていて気が付きました、果実は県外で見ていましたが花を見るのは初めてでした。

見上げると本体が、大きな葉の割に茎が細い。

手を伸ばして撮影、岩の上に生えていたので高くなっていますが実際は30-70cm程度の小低木です。

本年枝の先端の葉の葉腋から花序を伸ばす、まだ蕾が多く一斉に咲くことはないんでしょうか。

暗赤紫色の花、5数性でマユミやコマユミよりツリバナに似ています。

花盤の周囲に蜜が出ているようです。

花盤から雌しべや雄しべが僅かに突き出ている。

花弁は反り返る、内側に更に小さい萼片がある。

葉は対生し艶がある、披針形ないし長楕円形。

ニシキギ科ニシキギ属
(6月17日撮影)

見上げると本体が、大きな葉の割に茎が細い。

手を伸ばして撮影、岩の上に生えていたので高くなっていますが実際は30-70cm程度の小低木です。

本年枝の先端の葉の葉腋から花序を伸ばす、まだ蕾が多く一斉に咲くことはないんでしょうか。

暗赤紫色の花、5数性でマユミやコマユミよりツリバナに似ています。

花盤の周囲に蜜が出ているようです。

花盤から雌しべや雄しべが僅かに突き出ている。

花弁は反り返る、内側に更に小さい萼片がある。

葉は対生し艶がある、披針形ないし長楕円形。

ニシキギ科ニシキギ属
(6月17日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Entry TAG
Comment
No title
ムラサキマユミは初めて聞く名前です。
家ではピンクと白花が咲きますが。。。
ムラサキマユミは今咲いているのですね。。
家のは葉が出ているだけです。今年は咲きそうもないです。
家ではピンクと白花が咲きますが。。。
ムラサキマユミは今咲いているのですね。。
家のは葉が出ているだけです。今年は咲きそうもないです。
komakusa3tさんへ
マユミと同じ仲間ですが別種です。
マユミよりは遅れて咲くようです。
マユミ自体はもう青い果実になっていますね。
マユミよりは遅れて咲くようです。
マユミ自体はもう青い果実になっていますね。
Comment form