2022.
07.
26
近所の花シリーズ、今日は一つだけ。
いつもの場所に行く時、時々ルートを気まぐれに変えていきます、そこで見つけました、市街地のど真ん中の古い住宅街、なんでこんな花が咲いているんだと思わず撮影。

オグルマ属ですね。

総苞が皿型なのでカセンソウではない、総苞片や花柄に随分毛が多い、カセンソウは殆ど無毛。

葉のサイズは測っていませんが1cm以下ということはない、ホソバオグルマは1cm以下、葉の幅だけで判断するのもなんですがオグルマかな、だとすると初めての花。ただ似たのにエダウチオグルマやオグルマとホソバオグルマの交雑種サクラオグルマがあります、こちらはもうパス。

葉の基部はやや茎を抱く。

葉の裏は白毛が密生だそうです、見っせいかどうかはわからないけど白っぽくは見える。

全体像が分かる様子、これで高さ5,60cm程、殆ど枝分かれしないというのと上部で枝分かれすると書かれているサイトがあるがどっちだ。

葉腋から長い花柄を伸ばしている、中央の花は筒状花が中央部まで咲いているようで半球状に盛り上がっている。

咲き始めたばかりの花、筒状花は開いておらず舌状花の雌しべが目立ちます。

中頃まで咲き初め、中央部はまだ緑色で凹んでいる。

中央近くまで咲いてきました。

昆虫が来ていました、ハエの仲間かな、見かけたのはこればかり、特定の昆虫を呼び寄せるんでしょうか。

キク科オグルマ属
(7月15日撮影)
いつもの場所に行く時、時々ルートを気まぐれに変えていきます、そこで見つけました、市街地のど真ん中の古い住宅街、なんでこんな花が咲いているんだと思わず撮影。

オグルマ属ですね。

総苞が皿型なのでカセンソウではない、総苞片や花柄に随分毛が多い、カセンソウは殆ど無毛。

葉のサイズは測っていませんが1cm以下ということはない、ホソバオグルマは1cm以下、葉の幅だけで判断するのもなんですがオグルマかな、だとすると初めての花。ただ似たのにエダウチオグルマやオグルマとホソバオグルマの交雑種サクラオグルマがあります、こちらはもうパス。

葉の基部はやや茎を抱く。

葉の裏は白毛が密生だそうです、見っせいかどうかはわからないけど白っぽくは見える。

全体像が分かる様子、これで高さ5,60cm程、殆ど枝分かれしないというのと上部で枝分かれすると書かれているサイトがあるがどっちだ。

葉腋から長い花柄を伸ばしている、中央の花は筒状花が中央部まで咲いているようで半球状に盛り上がっている。

咲き始めたばかりの花、筒状花は開いておらず舌状花の雌しべが目立ちます。

中頃まで咲き初め、中央部はまだ緑色で凹んでいる。

中央近くまで咲いてきました。

昆虫が来ていました、ハエの仲間かな、見かけたのはこればかり、特定の昆虫を呼び寄せるんでしょうか。

キク科オグルマ属
(7月15日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Entry TAG
Comment
こんにちは
パッと見は良く似ていますね。私も近々もう一度比較してみようと思っていたところでした。
No title
オグルマ属ですか。。。
花びらが細かくてきれいですね。
花びらが細かくてきれいですね。
多摩NTの住人さんへ
オグルマは初めてですがこうやって見るとよく似ていますね。
分布域が全く違うならともかくそうでもなさそうだし。
今まで秋吉台で見てきたのはみなホソバオグルマとしていましたがオグルマもあったかもしれません。
分布域が全く違うならともかくそうでもなさそうだし。
今まで秋吉台で見てきたのはみなホソバオグルマとしていましたがオグルマもあったかもしれません。
komakusa3tさんへ
あまり深入りするのでなければ科名まででも十分かなと思います。
Comment form