2022.
07.
29
あまり茂ってない笹薮の中に咲いていたマメ科の花、ヒメノハギだと直感しました、全国的に数が少ないようで福岡県でも絶滅危惧ⅠAに指定されています、検索してもマイブログが上位に出てくるくらいだから相当少なそう。

朝8時前の撮影、これは前日咲いた花でしょうか、青かった。

光に透かしてみたら幻想的な色合い。

マメ科らしい3小葉なんですが小さく密集しているから撮りづらい。

この辺りにまとまって何株か生えていました。

これが本来の色合いの赤い花、日の出とともに咲くんでしょうか。

旗弁は赤地に白い筋が僅かに入り基部が更に赤くなっています。

反り返った旗弁、翼弁と竜骨弁はほぼ同長で先端がちょっと顔を出している、花柄に腺毛が目立ちます。

前日の花は背面が白くなるようです。

マメ科ヌスビトハギ属
(7月17日撮影)

朝8時前の撮影、これは前日咲いた花でしょうか、青かった。

光に透かしてみたら幻想的な色合い。

マメ科らしい3小葉なんですが小さく密集しているから撮りづらい。

この辺りにまとまって何株か生えていました。

これが本来の色合いの赤い花、日の出とともに咲くんでしょうか。

旗弁は赤地に白い筋が僅かに入り基部が更に赤くなっています。

反り返った旗弁、翼弁と竜骨弁はほぼ同長で先端がちょっと顔を出している、花柄に腺毛が目立ちます。

前日の花は背面が白くなるようです。

マメ科ヌスビトハギ属
(7月17日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
ヒメノハギ
ひとつ前の「マキエハギ」も、その上品な姿形から以前から憧れていました!
出逢いはないのです~やはり、「絶滅危惧種」・・・貴重な存在なんですね。
今回の「ヒメノハギ」も初見です。ヌスビトハギ属ですから
ヌスビトハギに 良く似ていますね~♪ 沢山拝見出来て嬉しいです。
美しい画像に・・・ウットリ~いたします。(⌒∇⌒)
出逢いはないのです~やはり、「絶滅危惧種」・・・貴重な存在なんですね。
今回の「ヒメノハギ」も初見です。ヌスビトハギ属ですから
ヌスビトハギに 良く似ていますね~♪ 沢山拝見出来て嬉しいです。
美しい画像に・・・ウットリ~いたします。(⌒∇⌒)
No title
ヒメノハギは前日の花の色と今朝の色とは
まったく違いますね。
葉の丸みが良いですね。
まったく違いますね。
葉の丸みが良いですね。
こんにちは
マキエハギは良く見掛けますがヒメノハギは知りませんね。絶滅危惧種でしたか。
かえで☆さんへ
ヌスビトハギの仲間はたいてい〇〇ヌスビトハギとつくことが多いですがやはりイメージがちょっと悪いですね。
これはその名前がつかなくて良かったです(^^)
秋吉台でも数は少なかったですがここも少ないようです。
1年目で見つけられてよかった。
これはその名前がつかなくて良かったです(^^)
秋吉台でも数は少なかったですがここも少ないようです。
1年目で見つけられてよかった。
komakusa3tさんへ
咲き始めと終わりの頃で花の色が違うのはよくありますね。
3枚目のがピンクだったらもっとよかったんですが。
3枚目のがピンクだったらもっとよかったんですが。
多摩NTの住人さんへ
どちらも絶滅危惧種ですがヒメノハギの方がずっと少ないようです。
秋吉台でも両方とも少なかったですがやはりヒメノハギの方が少なかったです。
秋吉台でも両方とも少なかったですがやはりヒメノハギの方が少なかったです。
Comment form