2022.
07.
30
道端に群生していたワルナスビ、右側は車が通る道ですが左は藪、その境目辺りにこれに限らずいろんな野草が生えてきます、右は舗装されているから論外だけど左の藪も背の低い野草にとっては光が当たらないなど色々都合が悪い、探す方にとっても藪の中は都合が悪い。

嫌われ者ですが個人的には好きな花です。

普通淡紫色の花ですがここのはほぼ白花ばかりでした、シロバナワルナスビと言うそうですがわざわざ区別する程のものかな、背後に蕾も見えていますが淡紫色になっています。

これは背後が淡紫色、でも表側から見ると白花でした。

バナナのような葯、短い花糸が見えています、雄しべの間から長い雌しべ、先端の柱頭が濃い緑色になっている。

萼片や花柄に長毛が生える。

ワルナスビといえばやはり何と言ってもこの棘ですね、トゲナスビと言っても良さそう、長毛も生えています。

葉柄や葉の裏の脈上にも棘がある、隠すあたりはやはり悪だ(笑)、でも葉脈に棘がある植物はたいてい裏側ですね、上側にあるのがあったかな。

ナス科ナス属
(7月17日撮影)

嫌われ者ですが個人的には好きな花です。

普通淡紫色の花ですがここのはほぼ白花ばかりでした、シロバナワルナスビと言うそうですがわざわざ区別する程のものかな、背後に蕾も見えていますが淡紫色になっています。

これは背後が淡紫色、でも表側から見ると白花でした。

バナナのような葯、短い花糸が見えています、雄しべの間から長い雌しべ、先端の柱頭が濃い緑色になっている。

萼片や花柄に長毛が生える。

ワルナスビといえばやはり何と言ってもこの棘ですね、トゲナスビと言っても良さそう、長毛も生えています。

葉柄や葉の裏の脈上にも棘がある、隠すあたりはやはり悪だ(笑)、でも葉脈に棘がある植物はたいてい裏側ですね、上側にあるのがあったかな。

ナス科ナス属
(7月17日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
エビネ(果実・種子)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
Entry TAG