2022. 08. 13  
湿地に一株だけ咲いていたミソハギの仲間、隣のはイグサ、湿地と言ってもよく知られたあそこではありません。
エゾミソハギ

接近してみると茎に毛が生えているのでエゾミソハギのようです。
エゾミソハギ

更に接近すると随分毛深い、萼筒先端の付属体も直立しているのでやはりエゾミソハギです。
エゾミソハギ

長い雄しべと短い雄しべの間に雌しべがある中花柱花、花弁は普通6枚ですがこれは5枚、それに対応して長い雄しべも5本、短い方も多分5本でしょう。
エゾミソハギ

横から見ると短い雄しべは見えていません、長い方は花糸が赤い。
エゾミソハギ

三輪性の葉がありました、その上の葉は対生で茎を抱く、その下は対生か三輪性か微妙
エゾミソハギ

茎の毛は星状毛のようにも見えます。
エゾミソハギ

すぐ隣の湿地にも生えていました、こちらの方が多い、これもエゾミソハギでした。
エゾミソハギ

こちらも中花柱花でした、これも5弁。
エゾミソハギ

これも5弁、6弁のもありますがやはり異型の方に目が向いてしまう
エゾミソハギ

7弁のもありました、さすがにこれは一つだけ、長い雄しべもやはり7本あります。
エゾミソハギ

雌しべは先端が上を向く、柱頭は扁平、奥に黄色い葯を持つ短い雄しべが見えている。
エゾミソハギ

何故か一度上向きになった柱頭がまた横向きになっている、長短の雄しべの違いがわかります。
エゾミソハギ

こちらも下の方の葉は三輪性でした、上下で葉が重ならないよう60°づつずれています、対生だと90°づつずれますが植物は角度の違いをどうやって見分けているんでしょう。
エゾミソハギ

ミソハギ科ミソハギ属

(8月1日撮影)
NEXT Entry
ノリウツギ
NEW Topics
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
平尾台  
Comment
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR