2022.
08.
21
これもこの日の目標の一つヒゴタイ、前回来た時蕾を見つけていたので見つけるのは確実、そこそこ見られました、でも福岡県絶滅危惧ⅠA類に指定、以前は平尾台では確認されておらず誰かが播種した可能性があるとか。

まん丸い花序、ネットで見るのもこんなのばかりで当然こんな状態だと思っていたのですが

別の場所、枝分かれして多くの花序をつけています。

球形花序ですが先端部分だけが咲いています、考えてみれば当然、花序全体が一斉に咲くことはまずないですからね。

まるでおかっぱ頭

ただ花が密集しているので個々の花は撮りにくい、キク科なのでこれは筒状花だけでしょうか、花弁が5枚、葯筒が長く突き出ています。

葯筒が割れて花柱が伸びてきています、あまり花粉は付いていないような。

これはあまり割れていない状態で花柱が伸びてきています、右端ので僅かに花粉が見えているような。

蜂が訪問中、花粉まみれ。

葉はアザミのように切れ込む。

大平山を背景に、日が当たっていれば良かったんですが。

キク科ヒゴタイ属
(8月13日撮影)

まん丸い花序、ネットで見るのもこんなのばかりで当然こんな状態だと思っていたのですが

別の場所、枝分かれして多くの花序をつけています。

球形花序ですが先端部分だけが咲いています、考えてみれば当然、花序全体が一斉に咲くことはまずないですからね。

まるでおかっぱ頭

ただ花が密集しているので個々の花は撮りにくい、キク科なのでこれは筒状花だけでしょうか、花弁が5枚、葯筒が長く突き出ています。

葯筒が割れて花柱が伸びてきています、あまり花粉は付いていないような。

これはあまり割れていない状態で花柱が伸びてきています、右端ので僅かに花粉が見えているような。

蜂が訪問中、花粉まみれ。

葉はアザミのように切れ込む。

大平山を背景に、日が当たっていれば良かったんですが。

キク科ヒゴタイ属
(8月13日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Entry TAG
Comment
こんにちは
ヒゴタイは野草園などで見ますが自生は見たことがありません。綺麗な花色ですね。
No title
ヒゴタイかルリタマアザミか分からないですが
同じようなのが庭で咲きます。
気に入っています。
最後の写真が良いですね。
同じようなのが庭で咲きます。
気に入っています。
最後の写真が良いですね。
多摩NTの住人さんへ
これは野生ではあまりない色合いですね。
秋吉台ではヒメヒゴタイはあるけどヒゴタイはなく見てみたかった花でした。
秋吉台ではヒメヒゴタイはあるけどヒゴタイはなく見てみたかった花でした。
komakusa3tさんへ
ヒゴタイの園芸種をルリタマアザミと呼ぶようです。
私も最後のが気に入りましたが花に日が当たってないのが残念でした。
私も最後のが気に入りましたが花に日が当たってないのが残念でした。
Comment form