2022.
09.
04
コマツカサススキを調べる過程でアブラガヤが出てきました、認識はしていたがまだ撮ったことがなかったのでコマツカサススキの近くで撮ってみました。

例によって花序下から長く伸びているのは葉ではなく苞葉、アブラガヤと名がつく似たようなのが何種類もあるようです。

枝先に小穂が数個づつつく、小穂は4,5mm程度と小さい。

白く見えているのは柱頭のようです。

雄しべは見えてないかな。

下の方の葉の様子。

もう茶色くなっているのが殆どでした、以前この湿地でイグサと言っていたのはこのアブラガヤのようです。

カヤツリグサ科アブラガヤ属
(8月26日撮影)

例によって花序下から長く伸びているのは葉ではなく苞葉、アブラガヤと名がつく似たようなのが何種類もあるようです。

枝先に小穂が数個づつつく、小穂は4,5mm程度と小さい。

白く見えているのは柱頭のようです。

雄しべは見えてないかな。

下の方の葉の様子。

もう茶色くなっているのが殆どでした、以前この湿地でイグサと言っていたのはこのアブラガヤのようです。

カヤツリグサ科アブラガヤ属
(8月26日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Entry TAG