2022. 09. 30  
A地点からB地点への道路沿いに割りと多く生えていたアレチヌスビトハギ、近年入ってきたせいか意外とあまり見かけません。
アレチヌスビトハギ

ヌスビトハギの仲間の中では割りと遅く咲いてくるでしょうか。
アレチヌスビトハギ

ヌスビトハギと較べてずっと大きく1cm程度、蕊が突き出ているのが多かったがまだ果実はなってなかった。
アレチヌスビトハギ

旗弁基部に緑色の斑紋、更に濃い縁取りがあるのでもう目玉にしか見えません。
アレチヌスビトハギ

竜骨弁や翼弁は落ちかけている、筒状の雄しべ、その先に僅かに伸びているのが雌しべで小さく膨らんだ柱頭が見えている、上側に1本だけ離れている雄しべがある。
アレチヌスビトハギ

花の終わりの頃には青くなります、茎に開出毛が密生、無毛タイプと有毛のがあり後者をケブカアレチヌスビトハギと呼ぶそうでこれがそうでしょうか。
アレチヌスビトハギ

狭卵形~卵形の3小葉、頂小葉が少し大きい、側小葉は日差しを避けているのか少し立ち上がっている。
アレチヌスビトハギ

線形の托葉、茎や葉柄にも毛が密生。
アレチヌスビトハギ

最後は青空バック、天狗様か。
アレチヌスビトハギ

マメ科ヌスビトハギ属

(9月16日撮影)
NEXT Entry
オカダイコン
NEW Topics
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
山口県の山  
Comment
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR