2022.
10.
05
前回アップしたツリフネソウの中にナメラツリフネソウがあったので撮り直してきました。

ツリフネソウの中で花軸特に下の方に毛がないタイプです。

更に拡大、やはり毛がありません。

これは模様がないのでスッキリ、左の茎の一番下に毛が1本見えているがさすがにこの程度では問題ないでしょう。

これは毛と言うよりは突起があります。

無いのを写しても分かりにくいので花軸に毛があるツリフネソウを撮ってきました。

毛と言うよりはもう棘に近いのもある

取り敢えずは中間的なタイプはなさそうです。

ツリフネソウ科ツリフネソウ属
(9月25日撮影)

ツリフネソウの中で花軸特に下の方に毛がないタイプです。

更に拡大、やはり毛がありません。

これは模様がないのでスッキリ、左の茎の一番下に毛が1本見えているがさすがにこの程度では問題ないでしょう。

これは毛と言うよりは突起があります。

無いのを写しても分かりにくいので花軸に毛があるツリフネソウを撮ってきました。

毛と言うよりはもう棘に近いのもある

取り敢えずは中間的なタイプはなさそうです。

ツリフネソウ科ツリフネソウ属
(9月25日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Entry TAG
Comment
こんにちは
当地では何ヶ所かでツリフネソウが見られますが、このような特徴は全く知らずにいました。
多摩NTの住人さんへ
多分あまり知られてないと思います。
私も教えてもらったのはずっと前、ツリフネソウ自体あまり見掛けないのですっかり忘れていました。
私も教えてもらったのはずっと前、ツリフネソウ自体あまり見掛けないのですっかり忘れていました。
ナメラツリフネソウ
平家蟹さん こんばんは~♪
先日は ナメラツリフネソウを教えて頂きました~♪
その後、私の過去にUPしていたツリフネソウの画像を見直しました。
県内の物や、近場の物には、殆ど花軸に赤茶色の毛がありました。
そして、2011年に主人の郷里、北陸に帰省の折に出逢った白花のツリフネソウと、普通のツリフネソウが両者が近くで咲いていたのですが・・・
どちらにも 花軸に全く毛がなかったです~♪
今回、多摩NTの住人さんも取り上げておられたので・・・毛があるのと、
無いのとの混在はどうなのか~まだ全部を遡れていませんが・・・
生息場所にも寄るんでしょうか!
花の色ばかり気にしていましたが、今後は花軸の毛を確り確認します。
いつも教えて頂き、blogの輪に感謝です~有難うございます。
先日は ナメラツリフネソウを教えて頂きました~♪
その後、私の過去にUPしていたツリフネソウの画像を見直しました。
県内の物や、近場の物には、殆ど花軸に赤茶色の毛がありました。
そして、2011年に主人の郷里、北陸に帰省の折に出逢った白花のツリフネソウと、普通のツリフネソウが両者が近くで咲いていたのですが・・・
どちらにも 花軸に全く毛がなかったです~♪
今回、多摩NTの住人さんも取り上げておられたので・・・毛があるのと、
無いのとの混在はどうなのか~まだ全部を遡れていませんが・・・
生息場所にも寄るんでしょうか!
花の色ばかり気にしていましたが、今後は花軸の毛を確り確認します。
いつも教えて頂き、blogの輪に感謝です~有難うございます。
かえで☆さんへ
そちらの過去写真にもナメラツリフネソウがありましたか。
多分普通に見られるのかなと思います。
平尾台では200mも離れていない場所にそれぞれが見られました。
次は同じ場所に両者があるかどうか確認してみたいです。
多分普通に見られるのかなと思います。
平尾台では200mも離れていない場所にそれぞれが見られました。
次は同じ場所に両者があるかどうか確認してみたいです。
Comment form