2022.
10.
14
10月に入っての平尾台、花もグッと少なくなり節約モードに入ります(笑)
初めてのホソバノヤマハハコ、これも平尾台で見てみたい花でした、秋吉台でもかっては咲いていたようですが多分今は絶滅、山口県では絶滅危惧種になっていますが福岡県では指定無しのようです。

茎上部に頭花を集中して咲かせる、ハハコグサにイメージが似ていますが名前もそれから来たんでしょうか。

早朝だし日陰の場所なので朝露ビッシリ、雰囲気はいいけど詳細を撮るには邪魔。

筒状花だけの花、筒状花と言っても殆ど蕊しか見えていません、周りの白いのは総苞、真っ白だし毛が密生していますが重なり具合は総苞らしく見えます。

雌雄異株だそうでこれは雌花、でもこれは葯筒が見えているような気がしないでもない。

名前の通り細い葉、下の方までみな細い、幅は2-6mm、主に西日本に分布し東日本に分布するヤマハハコは6-15mm、サイトによって数値に違いあり、多分原典でも違いがあるんでしょうね。

2ヶ所目、こちらは日当たりのよい場所に群生していました。

こちらはすっかり花らしくなっています。

総包片が開いて花弁代わり、黄色いのは雌しべ

野菊と同様時間が経つと褐色になってきます、総包片の間に見えている毛のようなものは鱗片でしょうか。

柱頭が2裂している様子がわかります。

蟻が来ているということは蜜が出ている証拠、もう飛んでる蝶もあまり見掛けないけどどんな昆虫が花粉を運んでくれるんでしょうか。

ここのは前の場所と比べて葉がやや幅広い、測ってないけどそれでも5mmはなさそう。ヒロハホウキギクなど葉の幅で区別する種がいくつかありますがそれだけで区別するのは無理かなと思う。

青空バック、あまり瀬は高くなりません、これで20cm程度かな。

3ヶ所目も見つけました、前のもそうですがどこもまとまって生えています、地下茎でも増えるそうでそのせいでしょうか、花を全くつけていない株もあります。

ここはさらに花が進み茶色くなっているのが多かった、葉は1番目と同様細い。

すっかり茶色くなった雌しべ、ここでも雌株ばかり、雄株を見つけなくては、雌雄があるとたいていは雄株の方が多いんですけどね。

キク科ヤマハハコ属
(10月2日撮影)
初めてのホソバノヤマハハコ、これも平尾台で見てみたい花でした、秋吉台でもかっては咲いていたようですが多分今は絶滅、山口県では絶滅危惧種になっていますが福岡県では指定無しのようです。

茎上部に頭花を集中して咲かせる、ハハコグサにイメージが似ていますが名前もそれから来たんでしょうか。

早朝だし日陰の場所なので朝露ビッシリ、雰囲気はいいけど詳細を撮るには邪魔。

筒状花だけの花、筒状花と言っても殆ど蕊しか見えていません、周りの白いのは総苞、真っ白だし毛が密生していますが重なり具合は総苞らしく見えます。

雌雄異株だそうでこれは雌花、でもこれは葯筒が見えているような気がしないでもない。

名前の通り細い葉、下の方までみな細い、幅は2-6mm、主に西日本に分布し東日本に分布するヤマハハコは6-15mm、サイトによって数値に違いあり、多分原典でも違いがあるんでしょうね。

2ヶ所目、こちらは日当たりのよい場所に群生していました。

こちらはすっかり花らしくなっています。

総包片が開いて花弁代わり、黄色いのは雌しべ

野菊と同様時間が経つと褐色になってきます、総包片の間に見えている毛のようなものは鱗片でしょうか。

柱頭が2裂している様子がわかります。

蟻が来ているということは蜜が出ている証拠、もう飛んでる蝶もあまり見掛けないけどどんな昆虫が花粉を運んでくれるんでしょうか。

ここのは前の場所と比べて葉がやや幅広い、測ってないけどそれでも5mmはなさそう。ヒロハホウキギクなど葉の幅で区別する種がいくつかありますがそれだけで区別するのは無理かなと思う。

青空バック、あまり瀬は高くなりません、これで20cm程度かな。

3ヶ所目も見つけました、前のもそうですがどこもまとまって生えています、地下茎でも増えるそうでそのせいでしょうか、花を全くつけていない株もあります。

ここはさらに花が進み茶色くなっているのが多かった、葉は1番目と同様細い。

すっかり茶色くなった雌しべ、ここでも雌株ばかり、雄株を見つけなくては、雌雄があるとたいていは雄株の方が多いんですけどね。

キク科ヤマハハコ属
(10月2日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Entry TAG
Comment
ホソバノヤマハハコ
平家蟹さん こんにちは~♪
ホソバノヤマハハコ~素敵ですね。(⌒∇⌒)
私も【2010年9月】に蓼科高原の花旅で出逢いました~♪
早朝の朝露を踏んで、朝散歩・・・ペンションのオーナーさんと
花友さんと・・・この細い細い葉~印象深くて思い出に残っています。
高原のヒンヤリ空気感は 寿命が延びますね。
ホソバノヤマハハコ~素敵ですね。(⌒∇⌒)
私も【2010年9月】に蓼科高原の花旅で出逢いました~♪
早朝の朝露を踏んで、朝散歩・・・ペンションのオーナーさんと
花友さんと・・・この細い細い葉~印象深くて思い出に残っています。
高原のヒンヤリ空気感は 寿命が延びますね。
こんにちは
ヤマハハコは高尾山系にあるようですが個体数は「稀」でまだ見たことはありません。以前、北軽井沢で見たことがありました。
かえで☆さんへ
蓼科高原で出会ってますか。
いかにもそんな場所に似合いそうな花ですね。
白っぽい花だとは承知していましたがもう真っ白でした。
いかにもそんな場所に似合いそうな花ですね。
白っぽい花だとは承知していましたがもう真っ白でした。
多摩NTの住人さんへ
できれば両方の葉を直接比較してみたいですが東西で分布が分かれているなら見る機会もなさそうです。
Comment form