2022. 11. 12  
今年最後の平尾台に行ってきました、午前中は何時ものコース、午後は南側の初めてのコースを廻ってきました、初めてと行っても一部は歩いてますが。
まずは大カンノ台、以前はこの手前まではきましたがまっすぐ行こうとしたが藪が酷くて進めず、左側に迂回路があるみたい。
平尾台(大カンノ台)

山頂に標識、標高423m、遠方中央に貫山、左に大平山、右枝の間が周防台、ここは結局行かなかった。
平尾台(大カンノ台)

元の場所を振り返りました、防火帯が造られ焼かれています。
平尾台(大カンノ台)

北側にも尾根筋に防火帯、山道もクッキリ見え歩きやすきかったけど野草は期待できず、その先石灰岩がある辺りが風神山
平尾台(風神山)

風神山の手前に大きな石の祠があります、石の扉だけは新しく金属の軸が入っていたが開かなかった。
平尾台(祠)

明治32年5月25日と書かれています、”中山三”じゃなくて”三山中”だろうな、明治32年は1899年、もう120年以上前か。
平尾台(祠)

風神山山頂、標高416m,谷向こうの山、中腹に山道が見えていてそこは歩きましたが尾根筋は歩いてない、発着場はパラグライダーのもの、あんなとこまで機材を担いで登っていくのか。
平尾台(風神山)

風神山から北は急な下り坂になります、貝殻山は以前あの側を通って千仏洞方面に抜けたことがあります、山らしい山だけど何故かグーグルマップには載っていない。
平尾台(不動山)

不動山山頂、標高404m、ここは小数点以下が書いてないけど小数点以下必要ないだろ。
平尾台(不動山)

貝殻山まで行く時間がないのでここから引き返します、不動山から風神山を振り返る、ここも防火帯が出来ています、右奥に最終目標の三笠台(文字入れした後で山でなく台だと気がつく、面倒なのでそのまま)
平尾台(風神山)

三笠台山頂、標高433m、ここは2,3度来ていますが春以外はもう草茫々、この日も何時もの登路が草茫々で通れず。
平尾台(三笠山)

三笠台から見た出発点の大カンノ台、左がそうだけど右の方が高く山らしく見える。
平尾台(大カンノ台)

同じく三笠台から見た風神山、もう山というより緩やかなピーク、元の写真だと石の祠がなんとか写っていました。
平尾台(風神山)

(11月4日撮影)
NEXT Entry
イヌセンブリ(その2)
NEW Topics
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
お知らせ
シマカンギク
Entry TAG
平尾台  
Comment
平尾台
平尾台は福岡県ですね
どこから見ても独特の石灰岩の大地が広がっているのでしょうね
見晴らしがよく一度は行ってみたいと一応は思ってみたり
願いは叶うことはなくても光景を見ているだけで幸せになれそう♪
画像で見る限りどこも楽に行かれそうに思えるのに
実際は大変ですか
貝殻山なんてあるのですね
ということは昔は海でせり上がってきたということ?
ロマンもいっぱい!景色は抜群 ずっといてもいいくらいに思えました。


No title
祠と青空の写真が良いですね。。
防火帯とは石をちりばめてあることでしょうか。。
雑草も芽を出さないですね。
とんちゃんさんへ
平尾台も秋吉台も石灰岩台地で同じような風景ですが微妙に違いもありますね。
こちらの石灰岩の方が随分白く粗い砂状に風化していきます。
秋吉台ではこんなのは見かけませんね。
こちらの方が標高が高いし起伏も大きいので歩くのはこちらの方がきついです。
石灰岩台地と言うのは熱帯のサンゴ礁が地球上のプレートに乗って移動してきて陸地に乗り上げ台地となったものです。
なので石灰岩の中には貝の化石が含まれていたりします。
komakusa3tさんへ
石は自然の石灰岩で人工的に散りばめているわけではありません。
防火帯もあまり早くから作るとすぐ草が芽生えてきたりしますからね。
こんばんは♪
改めて平尾台の地理を おさらいさせていただきました(*^ω^*)
もう すっかり平尾台のベテランですね(*^^*)
最後の写真は完全に石灰岩の一部になっているように溶け込んでいますが三笠台から風神山の祠が見えるのですね(゚〇゚ ;)
ぴぱぴぱさんへ
貝殻山と堂金山以外はほぼ同じコースを歩いていますね。
意識的に辿った面もある(^^ゞ
なのでムラサキセンブリも多分同じ場所で見ている。
あそこに二重咲きのがあったとはkuso!(ーー;)o゙
三笠台から見た祠は原画ではハッキリ分かるんですが縮小すると殆どわかりませんね。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR