2022. 11. 29  
林内で赤く熟していたマムシグサ
マムシグサ(果実・種子)

初めは通り過ぎていたのですが帰りにもまだ撮ってよ、と秋波を送っていたので撮ってみました(笑)
マムシグサ(果実・種子)

この辺りに幾つもありました、これはちと形が悪いがしっかり実っています、マムシグサと同様虫を内部に閉じ込めるサネカズラも結実率がいい。
マムシグサ(果実・種子)

それでもずいぶん大小がある、何に違いがあるんでしょうね。
マムシグサ(果実・種子)

こちらは小さい粒が多い、平等にしすぎて全体が貧しくなったか。
マムシグサ(果実・種子)

これは形がよくまさしく赤いトウモロコシ、蜘蛛がいるけどもう昆虫は来ないだろ。
マムシグサ(果実・種子)

粒々もまさしくトウモロコシの粒々にそっくり、全草にシュウ酸カルシウムの針状結晶があり食べると口内炎を起こすとか、そのせいか悪食のイノシシも食べないようです。
マムシグサ(果実・種子)

一つの実に3個の種子が入っていました、臍の跡がある。
マムシグサ(果実・種子)

おまけ、同じ林内に生えていたムサシアブミ
ムサシアブミ(果実)

この辺りに群生していましたがどれもまだ緑色の果実ばかりでした。
ムサシアブミ(果実)
サトイモ科テンナンショウ属

おまけのおまけ、同じ場所のオモト、形は悪いが果実が出来ています、記憶の為アップ。
オモト(果実)
キジカクシ科オモト属

(11月4日撮影)
NEXT Entry
ミミカキグサ(果実)
NEW Topics
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
平尾台  
Comment
マムシグサ
マムシグサのこと 中味をあまり考えたことなかったです。
第一に「秋波」のことですごく惹かれました~
平家蟹さんって文学的なセンスも持ち合わせていてとても素敵♪
普通だったらマムシグサから秋波を送られるなんて考えられない

果実の中もしっかり見られたのですね
3個も種子が入っていた このことも初めて知りました
マムシグサが近くでこんな形になっていたら私も見つめてから中身をちょっと見てみたくなりました
ムサシアブミも似たような果実になるのですね
No title
マムシグサが真っ赤ですね。山で見たことがあります。
色が鮮やかなのですぐに目に入ります。
隣の森にオモトがあり貰ってきて庭に植えたのですが
なかなか実はつかないです。
買ってきたのは園芸種なのでしょうか。。すぐに実がつきます。
とんちゃんさんへ
秋波を送られたと言うより気分次第というのが正しいかも(^^;)
文学的センスはないなと自分でも自覚してるけど語彙は多少はあるかもね。
マムシグサの種子は結構大きいです。
果実が多いから種子も多いし増えるはずだ。
ムサシアブミの果実の方がずんぐりむっくりしているような。
komakusa3tさんへ
マムシグサは数も多いし猪も食べないようなので赤い実が目立ちますね。
オモトは野生のは花を咲かせてないのも割りと見かけます。
こんばんは♪
"オモト"だ(*○︎*)!!
福智山で1日に3株 見つけた記憶が甦りました(゚д゚lll)笑)
果実だけだと"ムサシアブミ"と"マムシグサ"を全く見分けられません(^^;;
ぴぱぴぱさんへ
ここは割りと行きやすい場所ですよ(^^)
登山客はあまり来ないと思うけど(^^;)
ムサシアブミは果実の頃でも大きな葉が残っているから分かると思います。
果実だけでもムサシアブミのほうが全般に大きい気がします。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR