2022.
11.
30
花が咲いていた場所のヤブミョウガ、すっかり果実になっています、背後にユキノシタの葉も見えている、やはりどちらも逸出物っぽい。

完熟した時の青紫じゃなくまだ僅かに緑色が残っている、これはこれで綺麗。

蜘蛛の糸が邪魔、下に萎れた萼片が残っている。

ツユクサ科ヤブミョウガ属
おまけ、側にカラスウリの実がなっていた、夜に咲くので花は無理だけど。

(11月4日撮影)

完熟した時の青紫じゃなくまだ僅かに緑色が残っている、これはこれで綺麗。

蜘蛛の糸が邪魔、下に萎れた萼片が残っている。

ツユクサ科ヤブミョウガ属
おまけ、側にカラスウリの実がなっていた、夜に咲くので花は無理だけど。

(11月4日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ミチタネツケバナ
オランダミミナグサ
ヒメウズ
ヒメオドリコソウ
シロヤブケマン
カキドオシ
タチイヌノフグリ
キュウリグサ
トウカイタンポポ
クサイチゴ
お知らせ
ホトケノザ(白花)
黄白タンポポ
スマホ練習その5
スマホ練習その4
スマホ練習その3
スマホ練習その2
スマホ練習その1
コマツヨイグサ(ロゼット)
ヤマナメクジ
オランダミミナグサ
ヒメウズ
ヒメオドリコソウ
シロヤブケマン
カキドオシ
タチイヌノフグリ
キュウリグサ
トウカイタンポポ
クサイチゴ
お知らせ
ホトケノザ(白花)
黄白タンポポ
スマホ練習その5
スマホ練習その4
スマホ練習その3
スマホ練習その2
スマホ練習その1
コマツヨイグサ(ロゼット)
ヤマナメクジ
Entry TAG
Comment
こんにちは
ヤブミョウガの果実は宝石のようですね。私も見てきたところです。花の時期はやぶ蚊に襲われますが今ならゆっくり撮影できるのが良いです。
No title
庭のヤブミョウガは増えますね、いろいろな場所から
芽を出しています。3cmぐらいのブロックのすき間迄
顔を出しています。
芽を出しています。3cmぐらいのブロックのすき間迄
顔を出しています。
多摩NTの住人さんへ
黒とも紫とも言えない神秘的な色合いですね。
さすがにもう藪蚊に悩まされることはないですね。
さすがにもう藪蚊に悩まされることはないですね。
komakusa3tさんへ
ヤブミョウガは植えられることも多そうですね。
果実もよくなるし種子も大きいから増えそうです。
果実もよくなるし種子も大きいから増えそうです。
こんばんは♪
"カラスウリ"の果実は私も先日、とある古墳で出会いました(*^ω^*)
夜に訪問すると お花を見られるのですね\(^o^)/
‥と言っても、ちょっと距離があるところなので そうそう行けませんがヾ(^o^;)
夜に訪問すると お花を見られるのですね\(^o^)/
‥と言っても、ちょっと距離があるところなので そうそう行けませんがヾ(^o^;)
ぴぱぴぱさんへ
カラスウリは割りと多いから古墳でも見かけるかも、私は見たことないけど(^^;)
先日の古墳遠征では石室の中にツルリンドウやヤブコウジの果実を見かけました。
キカラスウリは日が上ってからでも咲いていることがありますがカラスウリは完全に夜だけですね。
近所にも咲いているので一度撮りに行きましたが藪蚊が多いし一度見れば十分、
出るのが面倒なだけですが(^^;)
先日の古墳遠征では石室の中にツルリンドウやヤブコウジの果実を見かけました。
キカラスウリは日が上ってからでも咲いていることがありますがカラスウリは完全に夜だけですね。
近所にも咲いているので一度撮りに行きましたが藪蚊が多いし一度見れば十分、
出るのが面倒なだけですが(^^;)
Comment form