2022. 12. 01  
石灰岩の中に異質な石が入っているのが目に入りました、どうやら方解石のようです。
方解石

透明感のある石、肉眼だともっと透明に見えたんですが、主成分は周りの石灰岩と同じ炭酸カルシウム。
方解石

方解石と言えば透明というイメージがありましたが色々なのがあり透明なのはごく珍しいとか。
方解石

方解石と言えば複屈折、この透明度ではわかりませんが。
方解石

これが一番透明感がありました、斜め方向に劈開しているのもわかります。
方解石

当ブログで生物や風景(天体現象や雲を含む)以外をアップするのは初めてかな。

(11月4日撮影)
NEXT Entry
アヤトガリバ
NEW Topics
お知らせ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
Entry TAG
平尾台  
Comment
No title
方解石....初めて聞く言葉です。
磨けば光りそうです。
こんな風に石の中にあるのですね。
生物や風景以外をアップするのは見たことがないです。
初めてですね。。。

komakusa3tさんへ
鉱物標本にはたいてい入っていますね。
中高校の実験室ではたいてい備えていると思います。
透明感はあるけど柔らかいから宝石にはなりそうにもないです。
こんばんは♪
方解石&劈開、読みは当たりましたが知らない言葉でググりました^^;
大理石でもあるようですね(*˙0˙*)
次に平尾台に行った際は石灰岩にも もっと注目してみようと思います(^^ゞ

初カテ投稿 おめでとうございます\(^o^)/
これからも色んな"モノ"や"コト"の投稿を楽しみにしてまーす(*^o^*)
ぴぱぴぱさんへ
方解石&劈開は中学か高校で習っているはず・・・かな。
高校だともう地学は選択かな、今の授業がどうなっているのか全く知らんけど(^^;)
平尾台で石灰岩な幾らでもあるけど見かけたのはこれだけでした。
植物より珍しいかも(^^;)

鉱物は割りと好きなんですがかと言ってわざわざ探しに行くこともなく。
明日もちょっと珍しいかもです。
こんにちは
方解石はきっと学んだかも知れませんが、今では全く記憶にありません。鉱石や地質は面白いですね。ブラタモリも面白く見ています。
多摩NTの住人さんへ
中学だと学んだかなと思いますが高校だと地学は選択科目、あまり人気がなかったですからね。
ブラタモリは私もファン、毎回見ています。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR