2022.
12.
02
(タイトル変更)
平尾台にはキス岩や

根性の木など名前がついた岩があります、他にライオン岩や天狗岩などがあります。

これもかなり奇妙な姿ですが名前はついてないんでしょうか、あまり人が通らない場所ですが。

似たようなのは見かけたことがありません、どうやったらこんな姿になった。

記念スタンプを押す印鑑のようにも見えます、国宝の”漢委奴国王印”はちとオーバーか。

(11月4日撮影)
平尾台にはキス岩や

根性の木など名前がついた岩があります、他にライオン岩や天狗岩などがあります。

これもかなり奇妙な姿ですが名前はついてないんでしょうか、あまり人が通らない場所ですが。

似たようなのは見かけたことがありません、どうやったらこんな姿になった。

記念スタンプを押す印鑑のようにも見えます、国宝の”漢委奴国王印”はちとオーバーか。

(11月4日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
平尾台
平尾台のカルスト台地はあこがれなんです
一生行くことはできないと思うとせめて景色や岩の様子など見ているだけでもいやされる
本当に岩が奇妙な形~
そのどれも撮りたくなりそう
名前がついている岩もあるのですね
ラストの岩の形 こんなのを見つけるとテンション上がりそう~
国宝の”漢委奴国王印” 立派な名前をつけてもらえて「鼻が高い」かも・・・
一生行くことはできないと思うとせめて景色や岩の様子など見ているだけでもいやされる
本当に岩が奇妙な形~
そのどれも撮りたくなりそう
名前がついている岩もあるのですね
ラストの岩の形 こんなのを見つけるとテンション上がりそう~
国宝の”漢委奴国王印” 立派な名前をつけてもらえて「鼻が高い」かも・・・
とんちゃんさんへ
秋吉台といい平尾台といいちょっと日本ではあまり見られな光景ですね。
寄る機会があれば是非訪問してみてください。
平尾台では幾つかで岩に名前が付いていますが秋吉台ではないような(^^;)
同じ福岡県だし漢委奴国王印岩ではちと長いけど金印岩ならいいかも(^^)
寄る機会があれば是非訪問してみてください。
平尾台では幾つかで岩に名前が付いていますが秋吉台ではないような(^^;)
同じ福岡県だし漢委奴国王印岩ではちと長いけど金印岩ならいいかも(^^)
No title
岩にそれぞれ名前がついているのですね。
長い年月、雨風にさらされて尖ったところがなく
柔らかですね。
長い年月、雨風にさらされて尖ったところがなく
柔らかですね。
こんにちは
これは奇妙な岩や樹ですね。ド根性ダイコンとは比べものにならないくらい大きいですね。
komakusa3tさんへ
キス岩は案内板もあるけど肝心要のこの場所には何もないです。
石灰岩なので風雨に溶けるので丸みを帯びていることが多いです。
石灰岩なので風雨に溶けるので丸みを帯びていることが多いです。
多摩NTの住人さんへ
この岩の高さで2mくらいあります。
ド根性大根とは比べ物になりませんしあちらは1年きり
こちらは10年も20年もそれ以上ここに居続けなければいけませんからね。
ド根性大根とは比べ物になりませんしあちらは1年きり
こちらは10年も20年もそれ以上ここに居続けなければいけませんからね。
こんばんは♪
3枚目は"蛤"に見えました( ^ω^ )
でも、5枚目は あの金印に本当にソックリですね(゚〇゚ ;)
あまり人が通らない場所‥平尾台は めっちゃ広いので出会えそうにも無さそうですね(ToT)ザンネン
でも、5枚目は あの金印に本当にソックリですね(゚〇゚ ;)
あまり人が通らない場所‥平尾台は めっちゃ広いので出会えそうにも無さそうですね(ToT)ザンネン
ぴぱぴぱさんへ
蛤か、それも見えますね(^^)
これは最初来た頃から見ていますが何か適当な当てはまるのがなかなか思いつかず
今回金印がパッと思い浮かびました(^^ゞ
個人的には金印岩と呼ぼう(笑)
方解石追加情報
この前書き忘れましたが方解石は不動山から風神山へ向かう下り坂で見つけました。
ぴぱぴぱさんも側を通っているはず。
来年探してみてください。
これは最初来た頃から見ていますが何か適当な当てはまるのがなかなか思いつかず
今回金印がパッと思い浮かびました(^^ゞ
個人的には金印岩と呼ぼう(笑)
方解石追加情報
この前書き忘れましたが方解石は不動山から風神山へ向かう下り坂で見つけました。
ぴぱぴぱさんも側を通っているはず。
来年探してみてください。
ありがとうございます♪
金印岩、とっても高貴な お岩さまになりましたね(*^◯^*)
方解石の追加情報を ありがとうございます\(^o^)/
何度も通っているルートですが観察力の違いですね(^^ゞ
次に行った際は見つけられるよう頑張ります(^O^)/
方解石の追加情報を ありがとうございます\(^o^)/
何度も通っているルートですが観察力の違いですね(^^ゞ
次に行った際は見つけられるよう頑張ります(^O^)/
ぴぱぴぱさんへ
お岩さま、と言えば四谷怪談じゃないかヾ(^^;)
山焼きの後だったのでルートが見やすかったです。
なので春先かあの頃が見つけやすいかなと思います。
山焼きの後だったのでルートが見やすかったです。
なので春先かあの頃が見つけやすいかなと思います。
Comment form