2023. 01. 12  
連休中九州近場に古墳巡りに出かけましたがその時唯一撮った植物アリドオシ、某古墳の墳頂に生えていました、オオアリドオシはよく見かけますがアリドオシはあまりみかけないので撮ってみました。
アリドオシ(果実)

棘が葉と同長、これはもうオオアリドオシでなくアリドオシ、ただ小さい葉の棘はそれなりに短い。
アリドオシ(果実)

1月だというのに赤い実がたくさん、常緑だから目立ちます、これも2色効果があるんでしょうか、その割には何時までも残っていますが。
アリドオシ(果実)

鮮やかな赤色、赤く熟す果実でも寿命が来ると葉が枯れるように茶色くなるのがありますがこれは何時までも色を保っています。
アリドオシ(果実)

果実先端に花の跡が残っている。
アリドオシ(果実)

突起のように見えているのは萼片の跡、4つあります。
アリドオシ(果実)

潰してみると種子が2個入っていました、正確には核果、未熟なのが一つあったので3個あったようです。
アリドオシ(果実)

表面は特に複雑な模様や構造もなく。
アリドオシ(果実)

反対側は平面、黄色く見えているのが本来の種子なんでしょうか。
アリドオシ(果実)

アカネ科アリドオシ属

(1月9日撮影)
NEXT Entry
ガガイモ(果実・種子)
NEW Topics
ミチタネツケバナ
オランダミミナグサ
ヒメウズ
ヒメオドリコソウ
シロヤブケマン
カキドオシ
タチイヌノフグリ
キュウリグサ
トウカイタンポポ
クサイチゴ
お知らせ
ホトケノザ(白花)
黄白タンポポ
スマホ練習その5
スマホ練習その4
スマホ練習その3
スマホ練習その2
スマホ練習その1
コマツヨイグサ(ロゼット)
ヤマナメクジ
Comment
一両(アリドオシ)
ずっと憧れの アリドオシ です。
一度だけ、2011年に白馬で花を撮りました。

一両(アリドオシ)は関東以西に生息するので、
中々目にしません。 
真っ赤な実を 写して見たいです~♪(⌒∇⌒)
こんばんは♪
オオアリドオシさんとは棘の長さが明らかに違って大層ご立派な棘(*○︎*)‼︎
それにしても"オオ"は棘の大きさ(長さ)ではないのですね(^^;;
もしかしたら、いや もしかしなくても"蟻"と"大蟻"の通り道(通り易さ)のことなのでしょうか(゚o゚

九州にいらしてたのですね、某古墳が何処なのか気になります( ^ω^ )
かえで☆さんへ
アリドオシが憧れですか。
こちらではアリドオシはそれ程ではないですがオオアリドオシは割りと見かけます。
アリドオシは関西以西でしたか。
小さいと花を咲かせてないこともあるけど棘があるし常緑なのでわかりやすいですね。
真っ赤な果実は翌年花が咲く頃まで残っていることもありますね。
ぴぱぴぱさんへ
棘の長さは明らかに違いますね。
オオと名がつくのは多くありますが何処が大きいかは植物によって随分違う(^^;)
オオアリドオシは葉が大きいようですがそんなに違いがあるとも思えません。

ここは古墳群の中の古墳の墳頂ですが周りにも多く生えていました。
この古墳は墳丘がよく残っているけど盗掘跡が全く無く未盗掘かもと期待o(^-^)oワクワク
No title
前にアリドオシと名札に書いてあったのを
買ったことがありますが
花と実が一緒についていて渋そうな葉が
ついていたのを思い出しました。
今はなくなってしまい残念です。。


名無しさんへ
komakusa3tさんでしょうか。
先月から名無しさんになっているのもそうかな。

こんなのまで売っていますか。
何処で売ってたかはわかりませんが多分オオアリドオシと区別はしてないだろうな。
すみません。名無しですね。
気がつかなかったです・気をつけます。
山野草のお店で売っていました。
自然界では見たことがないです。
komakusa3tさんへ
昨年から3,4回名無しで来ていましたが何時もの文体とはちょっと違っていたので誰だかわかりませんでした。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR