2023. 01. 15  
2ヶ所の公園ともツルソバは多く咲いているが果実は殆ど見かけません、去年は見かけなかったけど今年は僅かになっていました。
ツルソバ(果実)

黒紫色と言うよりほぼ黒色の果実、表面を半透明の膜のようなのが覆うがこれも薄い、他の季節だともっと厚くなるんですけどね。
ツルソバ(果実)

果実は5室になっているのがわかります。
ツルソバ(果実)

果実と書きましたがこれは花被片が肥厚して黒くなったものです、現役の花と並んでいるが同じものと思えない程変身
ツルソバ(果実)

潰してみると5室だけで種子が入っていたのは一つだけ、幾つかやってみたけどどれも一つだけ、冬場は結実率も悪いし個々の果実も結実率が悪そう。
ツルソバ(果実)

種子と書きましたが正確にはこれが果実、痩果です。蕎麦の実らしい3稜のある果実。
ツルソバ(果実)
タデ科イヌタデ属

おまけ、花床だけ残っていたサネカズラの果実、割りと見かけますが不味いんでしょうか、果実はこれより小粒だから果実を食べる鳥にとってはこれは大きすぎるかもです。
サネカズラ(果実)
マツブサ科サネカズラ属

(1月1日撮影)
NEXT Entry
キッコウハグマ(冠毛)
NEW Topics
ミチタネツケバナ
オランダミミナグサ
ヒメウズ
ヒメオドリコソウ
シロヤブケマン
カキドオシ
タチイヌノフグリ
キュウリグサ
トウカイタンポポ
クサイチゴ
お知らせ
ホトケノザ(白花)
黄白タンポポ
スマホ練習その5
スマホ練習その4
スマホ練習その3
スマホ練習その2
スマホ練習その1
コマツヨイグサ(ロゼット)
ヤマナメクジ
Comment
こんばんわ
ツルソバは増えて増えて大変ですが
こんなにたくさんあるのに黒色の果実は見たことがないです
ピンクのボンボンばかりです。
今度こそじっくりと見てみます。
こんばんは♪
一つの花序(と言って良いのかな)でお花と果実が同居しているのですね(゚o゚
果実の5つある お部屋や表面の膜がバッチリ撮れていて よくわかりました\(^o^)/

トリさんはサネカズラさんの花床を砕いて(つついて)までは食べないのでしょうか(*゚∀゚*)
表面のブツブツは置いておいて‥美味しそうな色なのに不人気なのですね(^^;;
こんにちは
ヒメツルソバはあちこちで見ますがツルソバは見たことがありません。
komakusa3tさんへ
花つきはいいんですが結実率は悪いような気がします。
冬場は少ないですが他のシーズンだとたいてい見られると思います。
ぴぱぴぱさんへ
野草は受粉するとすぐ果実になりますが花のままでいるのは受粉できてないんでしょうか。
表面の透明な膜がもっと厚ければ和菓子のように見えるんですけどね。
それが撮りたかった(^^;)

粒々が全くなくなった花托は結構見かけます。
丸ごと食べられたらあったかどうかもわかりませんが(^^;)
でも多分、食べられてない。
鳥は多分何でも丸呑みするから味わうことは無いんじゃないかなと思ってます。
なので多分栄養がないのがわかっているのかな。
多摩NTの住人さんへ
ツルソバは道端などでも結構見かけます。
ヒメツルソバはそれよりずっと多いですがこの公園では見かけませんね。
ツルソバ
平家蟹さん、こんにちは
ツルソバの果実で思い出したのですが、子どものころ食べられるからと黒い果実を口に入れたことがあります。ちょっと酸っぱいけど美味しくもなく忘れていました。あれは花被が膨らんだものなのですね。と、今頃知りました 笑

Pandaさんへ
私も調べてから知りました(^^;)
考えてみれば種子のようにみえるのはタデ科だから果実、
だとすると外側の葉果実じゃないですよね。
なかなかそこまで考えが及びません(^^;)
子供の頃食べましたか、ゼリーに包まれた餡このようで美味しそうですよね。
子供なら口にしそう。
私の小さい頃はどうだったかな、あればまず口にしてると思うけど記憶にないからあの頃はなかったかな。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR