2023.
01.
23
近くの神社境内に多くのハランが生えていたので花を探してみたら果実がなっていた、撮った写真がみなぶれていた、手ブレじゃなくデジカメの手ブレ防止機能が誤作動したのかもしれない、薄暗い場所で撮っていると時々あります。

(4月16日撮影)
2ヶ月後(随分間が空いたけど)見たらまだありました、同じ果実。

明るい場所に出して撮ってみました、大きさ1.5cm程、先端に花の跡が残っています。

家に持ち帰って撮影、ミニカボチャ

おしりの方は地面に埋まっているせいか色が薄い。

皮を剥いてみたら中は白い果肉、皮も柔らかい。

面倒なので切断してみたら種子まで柔らかく切れてしまった、胚乳が見えています。

種子を取り出してみました、切断されたのがあるからわかりにくいけど6個くらい入っていた。

種子の大きさは7,8mm、みかんの房のような形。

表面は細かな凹凸があるがほぼ平滑

これが芽が出る杯の部分でしょうか。

近所のさんぽコースにある株、結構あちこちで見かけます。

根本に種子が露出、果実は腐ってなくなったんでしょうか、虫に齧られています。

茶色くなっているがやはり柔らかい、以前もハランの足元でこのようなのを見ていましたが他の種子が混じっているのかと思っていました。

(6月15日撮影)
キジカクシ科ハラン属

(4月16日撮影)
2ヶ月後(随分間が空いたけど)見たらまだありました、同じ果実。

明るい場所に出して撮ってみました、大きさ1.5cm程、先端に花の跡が残っています。

家に持ち帰って撮影、ミニカボチャ

おしりの方は地面に埋まっているせいか色が薄い。

皮を剥いてみたら中は白い果肉、皮も柔らかい。

面倒なので切断してみたら種子まで柔らかく切れてしまった、胚乳が見えています。

種子を取り出してみました、切断されたのがあるからわかりにくいけど6個くらい入っていた。

種子の大きさは7,8mm、みかんの房のような形。

表面は細かな凹凸があるがほぼ平滑

これが芽が出る杯の部分でしょうか。

近所のさんぽコースにある株、結構あちこちで見かけます。

根本に種子が露出、果実は腐ってなくなったんでしょうか、虫に齧られています。

茶色くなっているがやはり柔らかい、以前もハランの足元でこのようなのを見ていましたが他の種子が混じっているのかと思っていました。

(6月15日撮影)
キジカクシ科ハラン属
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
Entry TAG
Comment
こんにちは
これは以前観察したことがあります。陸上競技場の外周に植栽されているものですが、葉をかき分けゴソゴソしている姿は不審者にしか見えません。
多摩NTの住人さんへ
ハラン自体は結構見かけますね。
たしかに人通りの多い場所で根本を掻き分けていたら何を探しているのかと思われるかも。
探している事自体違いはないのですが。
密集株立状態なのが殆どで枯れ葉が貯まっている状態、花は見つけにくいですね。
たしかに人通りの多い場所で根本を掻き分けていたら何を探しているのかと思われるかも。
探している事自体違いはないのですが。
密集株立状態なのが殆どで枯れ葉が貯まっている状態、花は見つけにくいですね。
ハランの果実
平家蟹さん こんにちは!
ハランの花と、果実は出逢って撮りましたが...
公園内だったので、果実や、種子の様子迄は
撮れていませんでした。
何時も平家蟹さんに、 微に入り細を穿った説明で
学ばせて頂いています。ありがとうございます。
ハランの花と、果実は出逢って撮りましたが...
公園内だったので、果実や、種子の様子迄は
撮れていませんでした。
何時も平家蟹さんに、 微に入り細を穿った説明で
学ばせて頂いています。ありがとうございます。
かえで☆さんへ
花もなかなか見かけないのに果実は尚更ですよね。
なので千載一遇のチャンス、持ち帰ってしっかり観察してみました。
果実が柔らかいのも驚いたけど種子まで柔らかいのには更に驚きました。
種子だけ露出していることも有りこんなに柔らかくて大丈夫かいな(^^;)
なので千載一遇のチャンス、持ち帰ってしっかり観察してみました。
果実が柔らかいのも驚いたけど種子まで柔らかいのには更に驚きました。
種子だけ露出していることも有りこんなに柔らかくて大丈夫かいな(^^;)
こんばんは♪
この子は昔、お花の お稽古でよく使っていた葉っぱで"ハラン"と習った子のような気がします(^^;;
いつの頃からか間違った記憶で この子は お花が咲かない葉っぱだと思っていました(*゚∀゚*)
しかも お決まり⁈の"ラン"と名前についていても"ラン"ではない子なのですね(˃̵ᴗ˂̵)
いつの頃からか間違った記憶で この子は お花が咲かない葉っぱだと思っていました(*゚∀゚*)
しかも お決まり⁈の"ラン"と名前についていても"ラン"ではない子なのですね(˃̵ᴗ˂̵)
ぴぱぴぱさんへ
お花の稽古で使っていましたか。
検索してみたら生花やフラワーアレンジメントに使うようです。
基本的に被子植物なら花を咲かせます。
これも被子植物だから当然花を咲かせる、
多分あんまり咲かないようだし非常に見つけにくい(^^;)
これもよくあるランとついてもランじゃない例ですね。
葉っぱがラン科に似ているからつけられたようですが似てないこともない。
どこがランだと言いたくなるのがあるなかでこれはまだマシなほうか(笑)
花は似ても似つかないですが(^^;)
検索してみたら生花やフラワーアレンジメントに使うようです。
基本的に被子植物なら花を咲かせます。
これも被子植物だから当然花を咲かせる、
多分あんまり咲かないようだし非常に見つけにくい(^^;)
これもよくあるランとついてもランじゃない例ですね。
葉っぱがラン科に似ているからつけられたようですが似てないこともない。
どこがランだと言いたくなるのがあるなかでこれはまだマシなほうか(笑)
花は似ても似つかないですが(^^;)
Comment form