2023.
01.
27
道端などで割と見かけるペラペラヨメナ、花は見かけても綿毛は見かけたことがないので注意してみてみました。

僅かにありましたがもう殆ど散りかけています。

痩果の長さは1.5mm程、縦溝が走っているのがわかります。

表面に毛が生えているかな、筒状花舌状花とも2重冠毛があるそうですが長短2種類の冠毛のことでしょうか、何とか短い冠毛が見えているかな、長短で10倍くらいの差があるそうです、撮影時は知ってなかったから次にもっと拡大して見なくては。

もう沢山の花を咲かせています、でも綿毛は殆ど見当たりません。

探してやっと見つかる状態、まだ花柱の跡が残っていますが綿毛は飛び散り始めています。

ここのも中央部のが飛び散っている、筒状花の痩果の方が散りやすいんでしょうか、中央左下の正面から見えている冠毛が長短があるのが何とか分かる。

キク科ムカシヨモギ属
(5月29日撮影)

僅かにありましたがもう殆ど散りかけています。

痩果の長さは1.5mm程、縦溝が走っているのがわかります。

表面に毛が生えているかな、筒状花舌状花とも2重冠毛があるそうですが長短2種類の冠毛のことでしょうか、何とか短い冠毛が見えているかな、長短で10倍くらいの差があるそうです、撮影時は知ってなかったから次にもっと拡大して見なくては。

もう沢山の花を咲かせています、でも綿毛は殆ど見当たりません。

探してやっと見つかる状態、まだ花柱の跡が残っていますが綿毛は飛び散り始めています。

ここのも中央部のが飛び散っている、筒状花の痩果の方が散りやすいんでしょうか、中央左下の正面から見えている冠毛が長短があるのが何とか分かる。

キク科ムカシヨモギ属
(5月29日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
Entry TAG
Comment
おはようございます♪
お名前が何とも可哀想な子ですがヒョロヒョロとしたところが却って可愛いです(*^ω^*)
果実が無くなった"モト"の部分はタンポポさんみたいですね‥ってか、同じキク科の子だから当たり前と言えば当たり前ですね(^^;;
花が終わって果実になって飛んで行くまではアッと言う間っぽいですね(*゚▽゚*)
ペラペラさんを見かけたら私もチェックしてみようと思います(*^◯^*)
果実が無くなった"モト"の部分はタンポポさんみたいですね‥ってか、同じキク科の子だから当たり前と言えば当たり前ですね(^^;;
花が終わって果実になって飛んで行くまではアッと言う間っぽいですね(*゚▽゚*)
ペラペラさんを見かけたら私もチェックしてみようと思います(*^◯^*)
こんにちは
ペラペラヨメナの果実を観察したことはありませんでした。これも冠毛があるのですね。
ぴぱぴぱさんへ
赤白の花が咲くので別名源平小菊、こちらの方が余程よさそうですがペラペラヨメナの方がインパクトがありますね(^^)
しかし誰が名付けたんだか(^^;)
ただ名前とは裏腹にしぶとい子のようで繁殖力は強そうです。
弱い風でもすぐ飛んでいくんですかね、綿帽子はほんと残っていませんね。
道端なので見かけると思うのでぜひ観察してみてください。
紅白の花があったら大抵この子、2色の花ではなく白から赤へ変化していきます。
しかし誰が名付けたんだか(^^;)
ただ名前とは裏腹にしぶとい子のようで繁殖力は強そうです。
弱い風でもすぐ飛んでいくんですかね、綿帽子はほんと残っていませんね。
道端なので見かけると思うのでぜひ観察してみてください。
紅白の花があったら大抵この子、2色の花ではなく白から赤へ変化していきます。
多摩NTの住人さんへ
花はよく見かけるのにタンポポのような綿毛は全然見かけないのでなんでかなと思っていました。
冠毛が2重、長短があるそうなのでそれも是非観察してみてください。
冠毛が2重、長短があるそうなのでそれも是非観察してみてください。
ペラペラヨメナ
平家蟹さん こんにちは~!
ペラペラヨメナ 懐かしい~です。
昨年の5月に、自宅裏の川辺で...
初見のキク科を見つけて~不明の所を
平家蟹さんに
ペラペラヨメナと、教えて頂きました。
色の変化が 可愛いですね。紅白があったら
ペラペラヨメナですね~了解です。
今日は又 2重冠毛のドあっぷを見せて頂き~
感動物です。(⌒∇⌒)
本当に明瞭で、良いお写真ですね~♪
ペラペラヨメナ 懐かしい~です。
昨年の5月に、自宅裏の川辺で...
初見のキク科を見つけて~不明の所を
平家蟹さんに
ペラペラヨメナと、教えて頂きました。
色の変化が 可愛いですね。紅白があったら
ペラペラヨメナですね~了解です。
今日は又 2重冠毛のドあっぷを見せて頂き~
感動物です。(⌒∇⌒)
本当に明瞭で、良いお写真ですね~♪
かえで☆さんへ
そちらで教えたの覚えてますよ(^^)
普通ならキク科のあのようなのは識別が難しいですがこれは頭花が紅白になるのでわかりやすいです。
撮影時は2重冠毛なんて知らなかったので次はその様子をもっとはっきり撮ってみたいです。
普通ならキク科のあのようなのは識別が難しいですがこれは頭花が紅白になるのでわかりやすいです。
撮影時は2重冠毛なんて知らなかったので次はその様子をもっとはっきり撮ってみたいです。
Comment form