2023.
01.
29
去年4月近所で見かけたムシクサ、ひと月経つとすっかり果実になっていました、ニワゼキショウの果実も見えています、オオニワゼキショウかな。

長い苞葉が目立つ、萼片も残っています。

4枚の萼片の間に白い果実、果実と言っても殆ど果皮だけですが。

果実は2室、上部が空いています、殆ど空っぽのように見えました。

これは4室かな、写真を見てから気がついたけど茎や苞葉に虫の卵のようなのがついていますがそれが種子のようです、粘るのかな。

空っぽのように見えましたがスリスリしてみたら大量の種子が出てきました。

長さ1mm弱の楕円形の種子

種子本体は更に小さく長軸のようになっていて廻りに翼があるように見えます。

オオバコ科クワガタソウ属
(5月25日撮影)

長い苞葉が目立つ、萼片も残っています。

4枚の萼片の間に白い果実、果実と言っても殆ど果皮だけですが。

果実は2室、上部が空いています、殆ど空っぽのように見えました。

これは4室かな、写真を見てから気がついたけど茎や苞葉に虫の卵のようなのがついていますがそれが種子のようです、粘るのかな。

空っぽのように見えましたがスリスリしてみたら大量の種子が出てきました。

長さ1mm弱の楕円形の種子

種子本体は更に小さく長軸のようになっていて廻りに翼があるように見えます。

オオバコ科クワガタソウ属
(5月25日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ミチタネツケバナ
オランダミミナグサ
ヒメウズ
ヒメオドリコソウ
シロヤブケマン
カキドオシ
タチイヌノフグリ
キュウリグサ
トウカイタンポポ
クサイチゴ
お知らせ
ホトケノザ(白花)
黄白タンポポ
スマホ練習その5
スマホ練習その4
スマホ練習その3
スマホ練習その2
スマホ練習その1
コマツヨイグサ(ロゼット)
ヤマナメクジ
オランダミミナグサ
ヒメウズ
ヒメオドリコソウ
シロヤブケマン
カキドオシ
タチイヌノフグリ
キュウリグサ
トウカイタンポポ
クサイチゴ
お知らせ
ホトケノザ(白花)
黄白タンポポ
スマホ練習その5
スマホ練習その4
スマホ練習その3
スマホ練習その2
スマホ練習その1
コマツヨイグサ(ロゼット)
ヤマナメクジ
Entry TAG
Comment
こんばんは♪
"虫草"だと ありきたりでつまらない⁈ので"蒸草"でいかがでしょうか(^。^)
この子を蒸すと芳しい香りがするとかしないとかヾ(^o^;)
オオニワさんの大きさを考えると めっちゃ小さい お花&果実で、種子は更に小さく極小なのですね(゚〇゚ ;)
この子を蒸すと芳しい香りがするとかしないとかヾ(^o^;)
オオニワさんの大きさを考えると めっちゃ小さい お花&果実で、種子は更に小さく極小なのですね(゚〇゚ ;)
ぴぱぴぱさんへ
蒸草、大正解・・・と言いたいとこですがごく平凡に虫草(^^;)
子房に虫こぶが出来やすいからこの名前がついたそうですがそんなの他にも幾らでもありますよね。
独創的な命名に拍手(^^)//""""パチパチ
花はノミノツヅリとそれ程変わらないでしょうか。
種子は最初気づかず萼片とかのは変化と思ってしまった(^^;)
子房に虫こぶが出来やすいからこの名前がついたそうですがそんなの他にも幾らでもありますよね。
独創的な命名に拍手(^^)//""""パチパチ
花はノミノツヅリとそれ程変わらないでしょうか。
種子は最初気づかず萼片とかのは変化と思ってしまった(^^;)
こんにちは
ムシクサの果実はハート形になりますね。ムシクサは水田湿地に生える種と道端など乾燥した場所に生える別系統の外来種があると聞きました。私も以前、道端で見つけたことがありました。
多摩NTの住人さんへ
当然湿っぽい場所に生えると思っていたので秋吉台ではそういう場所ばかりで探していました。
ここは乾燥した場所、まづ外来種の系統でしょうね。
前日のネバリノミノツヅリもそうですが見慣れた野草がいつの間にか外来種に置き換わっている、なんてこともありそうです。
ここは乾燥した場所、まづ外来種の系統でしょうね。
前日のネバリノミノツヅリもそうですが見慣れた野草がいつの間にか外来種に置き換わっている、なんてこともありそうです。
Comment form