2023. 01. 31  
(閲覧注意)

ウツギの葉の表面に丸い病変、これは虫こぶだなと直感。
ウツギ(菌えい)

裏返してみるとやはり虫こぶでした、でも検索してもこんなのが出てこない、更に調べてみると菌えいと呼ばれるもののようでした、これはさび病の一種のようです。
ウツギ(菌えい)

この木にはたくさん生じていました。虫こぶは虫えいとも言い漢字で書くと”虫癭”、菌えいも漢字で書くと”菌癭”ですが難しいので菌えいと書いておきます。桜の天狗巣病とかマメ科の根粒も菌えいの一種だとか。
ウツギ(菌えい)

これは楕円形になってかなり大きい、まるで棘を持ったイモムシ。
ウツギ(菌えい)

盛り上がっています、葉の裏だから表はかなり窪んでいるはず。
ウツギ(菌えい)

突起のようなものから胞子が出てくるそうです、よく見ると茎の部分にも生じていて菌の影響なのか葉緑素が生じて緑色になっています。
ウツギ(菌えい)

(5月27日撮影)
NEXT Entry
公園巡り
NEW Topics
お知らせ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
Entry TAG
平尾台  
Comment
菌えい
ウツギにこんなのができるのですね
葉を裏返したらついているのかしら♪
見てみたいです~
「菌えい」というのを初めて聞きました。
茎のところにもついていたのですね
表側からでも分かりそう
ウツギがあったら気を付けてみます~
ずらずらついていたらちょっとあとずさりしそう・・・
とんちゃんへ
ヒメウツギも含めてウツギはよく見ていますがこんなのは初めてですね。
”ウツギ 虫こぶ フシ”で検索しても殆ど出てこないので虫こぶ自体もあまり出来ないのかもしれません。
菌えいなる言葉も始めて知りました。
虫こぶ自体はそれ程嫌いではないですがこれはちとひきますね。
それでも撮ってるけど(笑)
こんにちは
これは見たことがありません。面白いものを見せていただきました。
多摩NTの住人さんへ
虫こぶは割りと知られていますがこちらはあまり知られてないようですね。
私も今回始めて知りました。
こんばんは♪
こんな珍しいものが葉っぱの裏側に隠れているなんて(*゚0゚)
"病気の葉っぱ"をみかけても見て見ぬふりをしていましたが これからは裏側も見てみようと思います(^○^)
それにしても昨年の5月の撮影、私だったら直ぐに お披露目したくてウズウズしそうです(^^ゞ
ぴぱぴぱさんへ
開けてびっくり玉手箱、てな程じゃないですが(^^;)
虫こぶは割りと好きだしこれも撮影時はてっきり虫こぶだと思っていたので思い切り撮りました(^^ゞ
虫こぶは結構見かけると思うので注意してみてください。
さすがにカットして中の幼虫までは見ませんが(たまにするけど(^^;))
花の時期は花をアップするのが忙しくてこんなのは後回し、
冬ネタにもなるし一石二鳥(笑)
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR