2023.
02.
01
4月下旬の撮影だがもうすっかり花が終わっていたジュズネノキ

真っ赤な果実がなっていました、大きさ4,5mm、まず去年の花からなった果実です。

先端に萼の様子が残る姿はアリドオシの果実とそっくり、やはり仲間ですね、表面に短毛が生えている。

水分が抜けかけているのがあったのでこれをモデルにさせてもらいました。

潰してみると中に種子が一つだけ、正確には核果です。

特に模様や突起のようなものはなく、これでシワシワの突起があったらもう梅干しだな。

アカネ科アリドオシ属
(4月25日撮影)

真っ赤な果実がなっていました、大きさ4,5mm、まず去年の花からなった果実です。

先端に萼の様子が残る姿はアリドオシの果実とそっくり、やはり仲間ですね、表面に短毛が生えている。

水分が抜けかけているのがあったのでこれをモデルにさせてもらいました。

潰してみると中に種子が一つだけ、正確には核果です。

特に模様や突起のようなものはなく、これでシワシワの突起があったらもう梅干しだな。

アカネ科アリドオシ属
(4月25日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ミチタネツケバナ
オランダミミナグサ
ヒメウズ
ヒメオドリコソウ
シロヤブケマン
カキドオシ
タチイヌノフグリ
キュウリグサ
トウカイタンポポ
クサイチゴ
お知らせ
ホトケノザ(白花)
黄白タンポポ
スマホ練習その5
スマホ練習その4
スマホ練習その3
スマホ練習その2
スマホ練習その1
コマツヨイグサ(ロゼット)
ヤマナメクジ
オランダミミナグサ
ヒメウズ
ヒメオドリコソウ
シロヤブケマン
カキドオシ
タチイヌノフグリ
キュウリグサ
トウカイタンポポ
クサイチゴ
お知らせ
ホトケノザ(白花)
黄白タンポポ
スマホ練習その5
スマホ練習その4
スマホ練習その3
スマホ練習その2
スマホ練習その1
コマツヨイグサ(ロゼット)
ヤマナメクジ
Entry TAG
Comment
こんにちは
これは聞いたことが無いですね。アカネ科ですか。面白い名前ですね。
多摩NTの住人さんへ
昨年花を見つけた時アリドオシにそっくりだけど棘が全く無いので何者だと思いました。
花もそっくりだけど果実もそっくりですね。
ジュズネは数珠根、根の形が数珠に似ているそうですがさすがに掘るわけにはいきません。
花もそっくりだけど果実もそっくりですね。
ジュズネは数珠根、根の形が数珠に似ているそうですがさすがに掘るわけにはいきません。
こんばんは♪
この子は お花も果実もアリドオシさんに本当にソックリですね(゚〇゚ ;)
葉っぱとトゲがなかったら私には見分けられないかも(^^;;
核果自体もまん丸で数珠玉みたいですね(*゚∀゚*)
葉っぱとトゲがなかったら私には見分けられないかも(^^;;
核果自体もまん丸で数珠玉みたいですね(*゚∀゚*)
ぴぱぴぱさんへ
最初はアリドオシと思いましたが棘はないし葉も違うし悩みましたね(^^;)
検索したら割りと簡単に出てきた・・・ような。
もう2年も前の話だから忘れていますが(^^;)
核果がジュズダマか、こちらが語源じゃないんですけどね。
検索したら割りと簡単に出てきた・・・ような。
もう2年も前の話だから忘れていますが(^^;)
核果がジュズダマか、こちらが語源じゃないんですけどね。
ジュズネノキ
平家蟹さん こんにちは~!
ジュズネノキ 初めて見聞きします。
アリドオシ属で、そっくりさんですね。
果実迄も 似ているんですね!
見極めは...棘のあるなし。
棘が無ければ ジュズネノキを思うと良いですネ。
いつか何処かで出逢える時まで、忘れない様に★
今日も、ありがとうございました。m(_ _"m)
ジュズネノキ 初めて見聞きします。
アリドオシ属で、そっくりさんですね。
果実迄も 似ているんですね!
見極めは...棘のあるなし。
棘が無ければ ジュズネノキを思うと良いですネ。
いつか何処かで出逢える時まで、忘れない様に★
今日も、ありがとうございました。m(_ _"m)
かえで☆さんへ
これは全く知らなかったから花はアリドオシなのに棘が全く無くて見た時はかなり頭を捻りました(^^;)
果実もそっくりです。
棘がないので逆に花が咲いてないと分かりづらいかもしれませんが記憶にとどめておくとその内出会えるかもです。
果実もそっくりです。
棘がないので逆に花が咲いてないと分かりづらいかもしれませんが記憶にとどめておくとその内出会えるかもです。
Comment form