2023.
02.
05
湿地の中に枯れたまま立っていたこれ、シシウド属と思われ以前ここで撮った記憶があるからノダケのようです。

まだ果実が残っていました、どこにでも親離れしない子がいるものです(笑)、これがあったから撮る気になったけどこの年平尾台でさんざん見るようになるとはね。

大きさ4,5mm、3本の条があり左右に翼があります。

もう一つありました、こちらは前のとは反対側、凹んでいます。

横から見ると薄っぺら、翼のような形状なので流体力学の効果で遠くへ飛ぶんでしょうか、この形状ではそんなに遠くには飛びそうにないですが。

セリ科シシウド属
(4月23日撮影)

まだ果実が残っていました、どこにでも親離れしない子がいるものです(笑)、これがあったから撮る気になったけどこの年平尾台でさんざん見るようになるとはね。

大きさ4,5mm、3本の条があり左右に翼があります。

もう一つありました、こちらは前のとは反対側、凹んでいます。

横から見ると薄っぺら、翼のような形状なので流体力学の効果で遠くへ飛ぶんでしょうか、この形状ではそんなに遠くには飛びそうにないですが。

セリ科シシウド属
(4月23日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
Entry TAG
Comment
ノダケの果実
平家蟹さん こんにちは~!
私も ノダケはお気に入りです~♪
滅多に出逢えないのですが、見掛けると
テンションが上がりますね★
緑色に膨らんだ果実は一度撮っていますが、
平家蟹さんの画像で、全く未知の果実の姿を
見せて頂き、嬉しいです。(⌒∇⌒)
3本の条に左右の翼ですね~了解しました。
次に生かせます様に...有難うございます。
私も ノダケはお気に入りです~♪
滅多に出逢えないのですが、見掛けると
テンションが上がりますね★
緑色に膨らんだ果実は一度撮っていますが、
平家蟹さんの画像で、全く未知の果実の姿を
見せて頂き、嬉しいです。(⌒∇⌒)
3本の条に左右の翼ですね~了解しました。
次に生かせます様に...有難うございます。
こんにちは
ここまで枯れてしまうとシシウドと判断を迷うことがあります。
かえで☆さんへ
ノダケは平尾台では多く花期も長いのでよく見かけました。
未熟な果実は見ていましたが完熟する前に平尾台のシーズンが終わってしまった(^^;)
ここで撮っていて丁度良かったです。
未熟な果実は見ていましたが完熟する前に平尾台のシーズンが終わってしまった(^^;)
ここで撮っていて丁度良かったです。
多摩NTの住人さんへ
このピンポイントの場所で以前に見ていたのでノダケと判断しました。
と言うか他の可能性は全く考えなかった(汗)
と言うか他の可能性は全く考えなかった(汗)
こんばんは♪
平尾台のノダケさんかと思いきや別の場所の子なのですね(^^ゞ
この子は花期の頃しか見たことがなかったので(見過ごしているだけかもですが(^^;;)見せてくださり ありがとうございます\(^o^)/
この子は花期の頃しか見たことがなかったので(見過ごしているだけかもですが(^^;;)見せてくださり ありがとうございます\(^o^)/
ぴぱぴぱさんへ
もう全く別の場所です(^^)
ここは湿地、平尾台とはまるで違う環境ですが平尾台のノダケも多少湿っぽい場所に生えているみたい。
平尾台で果実を撮った後だったらこんなのアッサリ見逃したかも(^^;)
ここは湿地、平尾台とはまるで違う環境ですが平尾台のノダケも多少湿っぽい場所に生えているみたい。
平尾台で果実を撮った後だったらこんなのアッサリ見逃したかも(^^;)
Comment form