2023. 02. 14  
ここは昨年10月頃解体された住宅跡地、裸地になっている場所が住宅だった場所、芽生えるには季節が悪かったのかまだあまり野草が生えていません、画面左上は土が露出した元々の状態、その手前は砂利があるのでここもあまり生えていません。
フラサバソウ(芽生え)

粗い土を撒いているのであまり野草が生えなかったかも、こういう場所は他の野草と紛れないのでロゼットが観察しやすい、ただ花が咲いていないので識別は難しい。
フラサバソウ(芽生え)

これはまずフラサバソウでしょうか、当然周囲の小さいのもフラサバソウと推定。
フラサバソウ(芽生え)

より小さいのを探します、左のは本葉と子葉が見えていますが右は子葉だけ。
フラサバソウ(芽生え)

本葉が出始めたばかり
フラサバソウ(芽生え)

これはまずマツヨイグサの仲間、葉の様子からオオマツヨイグサのようです。
オオマツヨイグサ(ロゼット)

前のと半分くらいの大きさ、この近くでオオマツヨイグサがあったかな。
オオマツヨイグサ(ロゼット)

こういうのはよく見かけるから難しい、ノゲシではなさそうだしセイヨウタンポポかな。タンポポの根生葉はまだ撮ってなかった。
セイヨウタンポポ(ロゼット)

(1月31日撮影)
NEXT Entry
日本猿
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
自宅付近  
Comment
No title
前回にフラサバソウを教えていただきました。
庭にはすごいたくさんのフラサバソウがあり
ビックリです。
こんにちは
野草の芽生えの様子やロゼットなどを撮りたいのですが、なかなか進みません。一応、ハンドブックは購入済ですけどね。
komakusa3tさんへ
フラサバソウは多いし群生しますね。
春早くから咲き始めるからこの時期目立ちます。
多摩NTの住人さんへ
芽生えは面白いのですが直ぐ側に名前がわかる本体がないと芽生えだけでは難しいです。
ロゼットはほぼ真上からの1枚だけになることが多いからちと寂しいです。
ハンドブックは私も利用しています、図書館ですが。
あのシリーズとしては珍しく2巻出ているから利用する人も多いんでしょうね。
こんばんは♪
フラサバソウさん(推定)の赤ちゃん 可愛い〜(♡︎▽︎♡︎)
それにしても 葉っぱだけ、しかも5枚目は二葉なのに身元が特定出来るとは流石です(*゚▽゚︎ノノ゙☆︎パチパチ
どの子も寒さに耐えながら春を待ち侘びているのでしょうね(°▽°)
ぴぱぴぱさんへ
まず1枚めで身元特定
2枚めで左は本葉が出ていて前のと同じなので身元特定、
その左も当然同じ種、で身元特定、
とどんどん絞っていきます(^^ゞ
こんなとこのように他の野草が生えていないような場所じゃないと適用できないですけどね(^^;)
春早く咲く野草は前年11月12月頃から既に芽生え始めてますよ、準備万端(^^)
フラサバソウ
芽生えの頃から!!!
それって専門家!だなって尊敬します~
遠目からだと毛深さはあまり分からないみたい
でもちょっと近寄ってみれば毛がいっぱいで♪

オオマツヨイグサが葉を広げているところなんですね
すごく律儀に整えられてる
広めの幅のきれいな葉をしているのですね
気に入りました♪
とんちゃんへ
群生している場所だとたいてい芽生えもあります。
まづ種別を確認しより小さな本葉と子葉が出ているのを確認し
更に小さな子葉だけのを確認します。
なので他の野草が混じっているとどれだかわからなくなりますね。
ここのように他の野草が全く生えていないような場所も狙い目です。
オオマツヨイグサのロゼット、特に中心部は如何にもロゼット、薔薇ですね。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR