2023. 02. 27  
センダンの樹影を撮っていた場所でふと上を見上げると花だか果実のようなものがあった。
ユリノキ(花後)

望遠で撮影、これはユリノキだと直感、この公園は長いこと来ているけどこんなとこにはえていたのか。
ユリノキ(花後)

モクレン科なのでこれは萼じゃなく花被片かな、まだ果実が残っているのもあったかも、翼果だそうです。
ユリノキ(花後)

根本に行ってみました、縦溝が走るゴツゴツした樹皮、これで大きさ30cm以上あったでしょうか。北米原産で明治初期に入ってきたそうで公園や街路樹に使われるので植栽のイメージしかなかったけどこれは植えるような場所ではなくまず野生でしょう。
ユリノキ(樹皮)

上の方、この辺りまでは何とか辿れますが花をつけている細い枝は周りの樹木の枝と混じってハッキリ区別できないけどまず間違いないでしょう。
ユリノキ(樹皮)

反対側、斜面上から撮ってみました、左の高いのがユリノキ
ユリノキ(花後)

木々の間から撮ってみました、花期は5,6月、その頃は他の葉が茂っているだろうから撮れるかどうか。
ユリノキ(花後)

モクレン科ユリノキ属

(2月12日撮影)
NEXT Entry
スイセン(その2)
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Comment
こんにちは
ユリノキは花期には大きな葉に隠れて花が見えないことが多いです。冬になると、こんなに咲いていたのかと驚かされます。
多摩NTの住人さんへ
ユリノキは花は高い場所に咲くし葉も茂るので花を見逃しそうですね。
秋吉台で確認されたのは数年前、道路脇だけどやはり高木だから花が確認出来なかったのかもしれません。
この公園ももう20年近く行っているんですけどね。
花が咲く時期はあまり行ってないし近寄る場所でもなかったけどやはりなんで気が付かなかったかな、です。
こんばんは♪
お花(草本)のユリさんとは全く関係がなさそうですね(゚o゚
‥って事で"百合の木"ではなく"由利の木"と予想(*゚∀゚*)
由利さんという方が発見者&命名者で いかがでしょうかヾ(^o^;)
ぴぱぴぱさんへ
考えすぎて不正解ヾ(^^;)
ユリと関係があると言えばある、ないと言えばない。
花がチュリーっぷに似ているので英名はチューリップツリー、
でもこれは入ってきた明治時代はチューリップがまだ一般的ではなくギリシャ語由来の学名からユリノキとなったそうです。
以上ウィキペディアからでしたヾ(^^;)
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR