2023.
03.
09
巣は時折見かけるキボシアシナガバチ、巣は1年毎の使い捨てでしょうかそんなに大きくはなりません。

こんなに多くの成虫がいるのは初めて見たかな。

更に接近、特に威嚇行動をする様子もなく、スズメバチ程攻撃性はなさそうですがそれでもあまり近づくと攻撃してくることもあるようです、とこれは後で知った知識、この時は怖いもの見たさの行動(汗)

巣の蓋が黄色いことからこの名前がつきました、色はなにか意味があるんでしょうか、鮮やかな黄色です。

巣穴の中に卵や幼虫が見えています、蓋があるのと無いのとでは何が違うんでしょう。

周囲の巣穴は茶色、こちらが後から作られたのかな、こちらも卵が見えています。

スズメバチ科
(8月8日撮影)

こんなに多くの成虫がいるのは初めて見たかな。

更に接近、特に威嚇行動をする様子もなく、スズメバチ程攻撃性はなさそうですがそれでもあまり近づくと攻撃してくることもあるようです、とこれは後で知った知識、この時は怖いもの見たさの行動(汗)

巣の蓋が黄色いことからこの名前がつきました、色はなにか意味があるんでしょうか、鮮やかな黄色です。

巣穴の中に卵や幼虫が見えています、蓋があるのと無いのとでは何が違うんでしょう。

周囲の巣穴は茶色、こちらが後から作られたのかな、こちらも卵が見えています。

スズメバチ科
(8月8日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
エビネ(果実・種子)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
Entry TAG
Comment
虫シリーズ
虫のことが続いて面白~い!!!
ハチの巣を上から見るとこうなっているんですね
すごく精巧に作られて「虫技」とか言いたくなりそう~
巣の上にこんなにいっぱいいたなんて!
蓋つきとそうでないのとこんな風に見たことなかったです。
騒いでこなくてよかった
巣の造り 興味津々です~
ハチの巣を上から見るとこうなっているんですね
すごく精巧に作られて「虫技」とか言いたくなりそう~
巣の上にこんなにいっぱいいたなんて!
蓋つきとそうでないのとこんな風に見たことなかったです。
騒いでこなくてよかった
巣の造り 興味津々です~
とんちゃんへ
在庫一掃シリーズ(笑)
11日まで続きます。
この巣は割と見かけますが在虫状態のはあまり見たことがなく
怖いもの見たさで接近しましたがちと危なかったかも(^^;)
もう巣作り自体は終わっているみたいですね。
造っている様子も見てみたかったです。
11日まで続きます。
この巣は割と見かけますが在虫状態のはあまり見たことがなく
怖いもの見たさで接近しましたがちと危なかったかも(^^;)
もう巣作り自体は終わっているみたいですね。
造っている様子も見てみたかったです。
キボシアシナガバチ
平家蟹さん おはようございます♪
今日の キボシアシナガバチも 初見でした~!
何とも綺麗な黄緑色の巣...です事。
しかし~成虫がわんさか居たのには吃驚。
良く撮影しましたね~~です★ぎょ😫
好奇心旺盛なかえで☆も、そんな場面に遭遇したら
きっと同じ様に 撮影したでしょうね!(⌒∇⌒)
ご無事で何よりでした。 有難うございます。
今日の キボシアシナガバチも 初見でした~!
何とも綺麗な黄緑色の巣...です事。
しかし~成虫がわんさか居たのには吃驚。
良く撮影しましたね~~です★ぎょ😫
好奇心旺盛なかえで☆も、そんな場面に遭遇したら
きっと同じ様に 撮影したでしょうね!(⌒∇⌒)
ご無事で何よりでした。 有難うございます。
かえで☆さんへ
キボシアシナガバチも初めてでしたか。
巣自体は割りと見かけます。
成虫がこんなにいたのは初めてかな、でも成虫自体は時には見かけているのでそれ程危険とも思わず接近(^^;)
かえで☆さんもそうですか( ^^)人(^^ )ナカマ
やはり興味の方が勝りますよね、さすがにスズメバチでは接近しませんが(^^;)
蓋の黄色もほんとに鮮やかでした。
巣自体は割りと見かけます。
成虫がこんなにいたのは初めてかな、でも成虫自体は時には見かけているのでそれ程危険とも思わず接近(^^;)
かえで☆さんもそうですか( ^^)人(^^ )ナカマ
やはり興味の方が勝りますよね、さすがにスズメバチでは接近しませんが(^^;)
蓋の黄色もほんとに鮮やかでした。
こんにちは
今冬は少し野鳥観察に注力しましたがやはり花のほうが良いですね。昆虫はタマムシとか蝶くらいにしておきます。
多摩NTの住人さんへ
そちらは野鳥が随分多かったですね。
一時期冬ネタとして鳥を初めたんですがあまり見かけないし種類が分からないしそもそもあまり興味がわかないので早々に止めました。
昆虫も蝶や蛾くらい、それもあまり撮らなくなりました。
やはり花ですよね。
一時期冬ネタとして鳥を初めたんですがあまり見かけないし種類が分からないしそもそもあまり興味がわかないので早々に止めました。
昆虫も蝶や蛾くらい、それもあまり撮らなくなりました。
やはり花ですよね。
こんばんは♪
蜂の巣は見かけても近寄らないことにしているので良いものを見せていただきました\(^o^)/
"こんなに多くの成虫が〜"‥私には恐怖そのもの(゚д゚lll)平家蟹さんが刺されなくて本当に良かったです(*^◯^*)
欲を言えば女王蜂を見たかったですヾ(^o^;)
"こんなに多くの成虫が〜"‥私には恐怖そのもの(゚д゚lll)平家蟹さんが刺されなくて本当に良かったです(*^◯^*)
欲を言えば女王蜂を見たかったですヾ(^o^;)
ぴぱぴぱさんへ
これはスズメバチじゃないと思ったから近寄りましたがスズメバチの仲間だったとは(^^;)
特に威嚇行動をすることもなかったですね、と言うか無視された(^^;)
私も嬢王蜂さんに拝謁したかったのですが見た限りでは大きな個体はいそうになかったです。
特に威嚇行動をすることもなかったですね、と言うか無視された(^^;)
私も嬢王蜂さんに拝謁したかったのですが見た限りでは大きな個体はいそうになかったです。
Comment form