2023.
03.
11
見事な根生葉を広げているコマツヨイグサ、メマツヨイグサやオオマツヨイグサと比べると葉が切れ込んでいるのがわかります。日付を見ると2007年2月だった、多分近所の空き地だろうけど。

中央部はいかにもマツヨイグサ属らしいロゼット

(2月12日撮影)
これは小石や他の植生の様子から海岸で撮ったもの、海岸が本来の生息地だそうですがもう内陸部でも普通に見られますよね。

ロゼット中心から四方八方に長い茎を伸ばしています。

茎先端辺りは毛が多い、茎下部から根を出すことはあるんでしょうか、手前に見えているのはタイトゴメ

(9月23日撮影)
アカバナ科マツヨイグサ属

中央部はいかにもマツヨイグサ属らしいロゼット

(2月12日撮影)
これは小石や他の植生の様子から海岸で撮ったもの、海岸が本来の生息地だそうですがもう内陸部でも普通に見られますよね。

ロゼット中心から四方八方に長い茎を伸ばしています。

茎先端辺りは毛が多い、茎下部から根を出すことはあるんでしょうか、手前に見えているのはタイトゴメ

(9月23日撮影)
アカバナ科マツヨイグサ属
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
Entry TAG
Comment
コマツヨイグサ
平家蟹さん こんにちは!
コマツヨイグサのロゼットは、切れ込みがあって
特徴的で素敵ですね~!
ロゼットは撮っていませんでした~★(⌒∇⌒)
>ロゼット中心から四方八方に長い茎を伸ばしています。
とても分かり易いお写真ですね~有難うございます♪
コマツヨイグサのロゼットは、切れ込みがあって
特徴的で素敵ですね~!
ロゼットは撮っていませんでした~★(⌒∇⌒)
>ロゼット中心から四方八方に長い茎を伸ばしています。
とても分かり易いお写真ですね~有難うございます♪
コマツヨイグサ
コマツヨイグサの一枚目の写真とそっくりな草を
名前が分からなかったのでここでちゃっかりと覚えようと。
四方八方に長い茎を伸ばし。。。ここが違うので。。
遠くなので見に行けないかも。。
名前が分からなかったのでここでちゃっかりと覚えようと。
四方八方に長い茎を伸ばし。。。ここが違うので。。
遠くなので見に行けないかも。。
かえで☆さんへ
これはもうロゼットの見本のようなロゼットですね。
周りに余計なのがないから余計モデルとして最適。
走出枝(と言っていいかどうかわかりませんが)と言うのは意外と撮りにくいですがこれはわかりやすかったです。
周りに余計なのがないから余計モデルとして最適。
走出枝(と言っていいかどうかわかりませんが)と言うのは意外と撮りにくいですがこれはわかりやすかったです。
komakusa3tさんへ
マツヨイグサのロゼットはどれもみな同じような姿をしています。
どの株もあのように茎を伸ばすわけでもないしむしろ伸ばさない方が多いかもです。
どの株もあのように茎を伸ばすわけでもないしむしろ伸ばさない方が多いかもです。
Comment form