2023. 03. 20  
この日はシロバナタンポポは多く咲いていました、その中に混じって気になった黄色いタンポポ(画面中央上)
トウカイタンポポ

キバナシロタンポポを期待したけどさすがにそれではなかった。
トウカイタンポポ

セイヨウタンポポとは明らかに雰囲気が違います、どうやらトウカイタンポポのようです、郊外の自然公園では見かけていましたがこの公園では初めてでした。
トウカイタンポポ

この時期セイヨウタンポポは殆ど花茎を伸ばしませんが(この公園でもそうでした)これは伸ばしています。
トウカイタンポポ

総苞はやや太め、カンサイタンポポは細め、総苞外片は内片の2/3程、先端に角状突起がある。
トウカイタンポポ

花茎には伏毛が密生。
トウカイタンポポ

花後の方が総苞が分かりやすい、これは外片は内片の半分程度。
トウカイタンポポ

参考の為にセイヨウタンポポ、個体差はありますが頭花の様子が3枚目とはまるで違います。
セイヨウタンポポ

キク科タンポポ属

(3月10日撮影)
NEXT Entry
キュウリグサ
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
金比羅公園  
Comment
こんにちは
東海地方は貴地よりも当地のほうが近いですが、本種は東海地方から西に分布とのことですね。昨年タンポポハンドブックを買いましたがじっくり見る時間が無く一年経ってしまいました。
多摩NTの住人さんへ
そちらの方が東海に近いからありそうですけどね。
以前郊外の自然公園で見つけた時は一応こちらに分布している種に当てはめていたんですが
花に詳しい方から国内外来種のトウカイタンポポと指摘されました。
私もタンポポハンドブック、図書館で借りて見てます。
同じ種でも個体差があるからなかなか断定は難しいですね。
こんばんは♪
ニホンタンポポさんには"トウカイ"や"カンサイ"があるなら"キュウシュウ"も人知れず何処かに‥ヾ(^o^;)
8枚目と同じ種類のタンポポさんを私も一昨日 撮りました(^○^)v(笑)
ぴぱぴぱさんへ
キュウシュウタンポポは無いけどツクシタンポポならあります。
本来ならキュウシュウとつけるところをツクシとしている植物の何と多いことか。
筑紫はキュウシュウの代表じゃないんだけどね(^^;)
セイヨウタンポポも随分咲いてきましたね。
私も古墳の側で撮ってみたけどどうも雑種タンポポのようでした。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プルダウンリスト
QRコード
QR