2023. 03. 28  
舗装の隙間に生えたミチタネツケバナ、根生葉の広がりが好きなので時々撮ってます、これはちょっと邪魔な根生葉がある、やはり隙間でも競争は激しい。
ミチタネツケバナ

根生葉からまっすぐ茎を伸ばして花を咲かせる、既に果実もなっています、上部ではピントを合わせにくいのでちょっと下向きにして撮ったら上が少し欠けてしまった。
ミチタネツケバナ

花が咲いてすぐ果実になります、あまり開出しないのがミチタネツケバナ、タネツケバナは開く。
ミチタネツケバナ

アブラナ科らしい十字花、雄しべは4本、柱頭は2裂、右奥の花は子房が赤くなってきて果実になりかけている、左の花も少し赤い。
ミチタネツケバナ

これもスマホで撮ってみました、露出補正して無いせいか明るく写っている(デジカメは普段-2/3補正)、左上の溝にはキュウリグサの根生葉、さすがに水が流れっぱなしだったら生えることは出来ないだろうな。
ミチタネツケバナ

更に近づけて、この程度なら問題なし。
ミチタネツケバナ

望遠で撮影、やはり甘くなる。
ミチタネツケバナ

マクロレンズで撮影、何時もこんなに撮れたらいいんだが。
ミチタネツケバナ

更に接近、望遠で撮ったのとそんなに違いはないけどこちらの方はより細かく撮れているかな、柱頭が2裂というか窪んでいるのがわかります。
ミチタネツケバナ

アブラナ科タネツケバナ属

(3月10日撮影)
NEXT Entry
ウマノアシガタ
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
自宅付近  
Comment
こんにちは
これはいつの頃からか芝庭に侵入し毎年戦っています。すぐに種を飛ばすので放っておくとあっという間に増えてしまいます。
多摩NTの住人さんへ
繁殖力の強い野草は一度侵入されると根絶が困難ですね。
野草好きの方なら野草を間近で見るので種子が服や靴についたりして自ら持ち込んでいる可能性もあるかもです。
こんばんは♪
生えている場所は三つ巴の戦いが繰り広げられているようですが、コケさんが一番 安定してそうですね( ^ω^ )
タネツケバナさんとの違いは生息地で決められると私にも物凄く分かりやすいのにヾ(^o^;)
‥という訳もいかないので開き具合を確り覚えておきたいと思います(^○^)
ぴぱぴぱさんへ
隙間というのは意外と優良物件、競争は激しいようです。
種子にとってコケなんて気にせず芽生えてくるだろうな(^^;)
こんな場所に生えるのはまずミチタネツケバナですがタネツケバナが絶対生えないとも言えず(^^;)
両者の区別は果実の開き具合を見るのが一番ですが他にタネツケバナは花期には根生葉がありません。
この両者だけなら区別はそれ程難しくないのですがこの仲間は結構あってそれを含めるともう難物揃い(^^;)
マクロレンズで撮影.....
ハッキリクッキリと撮れてよいですね。
スマホの写真を昨日初めてPCに取り込みました。
ミチタネツケバナ
この手の草たちは色々あって 名前をつけるのがすごく大変
生える場所はたいていこんなところに?って思えるようなところが多い気がします
コンクリの隙間だって「なんのその!」
タネツケバナの仲間たち 見分けるのも大変な気がしますが・・・
ほかの草でもいつもスマートに処理されていてすごい!
komakusa3tさんへ
百均で買った代物ですからあまり期待しませんでしたがまずまずですね。
PCへの取り込みどのような方法でしたでしょうか。
とんちゃんへ
舗装の隙間は意外と生育するには意外といい場所なんですよ。
日光を邪魔する競争相手が少ないし耕されることはないし土が乾くことも少ないし等々
タネツケバナの仲間は多いですね、区別が難しいグループです。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プルダウンリスト
QRコード
QR