2023.
04.
01
日田市に古墳見学に行った序でに野草も撮ってきました。特に珍しいのはなかったけど私の身近ではあまり見かけないのを撮ってみました。
某古墳の側に咲いていたクサノオウ、古墳見学の際おっ咲いているとがんを飛ばしておいた(笑)

山口県ではあまり見かけないけど何故か県外に行くと何故か道端などで時折見かけます。2年前家の近所で見かけたのは今年2月行ってみたけど咲いてなかった。

花弁も花糸も葯もほぼ黄色

子房だけ緑色、葯は茶色く縁取りされている。

子房の先端に痂のような柱頭、2裂しているでしょうか。

子房は曲がっていることが多いけどここのはどれもまっすぐ。

蕾の頃は萼に長毛が多い、年寄りっぽさを感じさせる毛(笑)、萼は2枚あるが早落性で花が咲く頃は落ちている。

茎にも長毛が密生、下の方ほど毛が濃い。

葉の裏にも毛が生えている、これは偶々写っていた。

ケシ科クサノオウ属
(3月19日撮影)
某古墳の側に咲いていたクサノオウ、古墳見学の際おっ咲いているとがんを飛ばしておいた(笑)

山口県ではあまり見かけないけど何故か県外に行くと何故か道端などで時折見かけます。2年前家の近所で見かけたのは今年2月行ってみたけど咲いてなかった。

花弁も花糸も葯もほぼ黄色

子房だけ緑色、葯は茶色く縁取りされている。

子房の先端に痂のような柱頭、2裂しているでしょうか。

子房は曲がっていることが多いけどここのはどれもまっすぐ。

蕾の頃は萼に長毛が多い、年寄りっぽさを感じさせる毛(笑)、萼は2枚あるが早落性で花が咲く頃は落ちている。

茎にも長毛が密生、下の方ほど毛が濃い。

葉の裏にも毛が生えている、これは偶々写っていた。

ケシ科クサノオウ属
(3月19日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
クサノオウ
クサノオウは庭のそこそこに咲いていますがこんなに丁寧
見たことがないです。
茎にも長毛が密生。。。そお何ですか早速見てみます。
黄色の汁が出ませんか。。折ると。。。
見たことがないです。
茎にも長毛が密生。。。そお何ですか早速見てみます。
黄色の汁が出ませんか。。折ると。。。
クサノオウ
古墳見学のときに!
なんかいいことって色いろあるのでしょうね
クサノオウ 待っていてくれたのかも~
結構長い毛が生えるのですね
しばらくお目にかかれないのでじっくり見てみたいです~
見どころ結構ありますね
なんかいいことって色いろあるのでしょうね
クサノオウ 待っていてくれたのかも~
結構長い毛が生えるのですね
しばらくお目にかかれないのでじっくり見てみたいです~
見どころ結構ありますね
こんばんは♪
うわぁ‥お若いのに(蕾)めっちゃ毛深っ(゚д゚lll)(笑)
茎のロン毛が特に衝撃的です(゚o゚‼︎
めっちゃ立派な雌しべと取り巻きのような雄しべ、まるで逆ハーレムですね(^^;;
茎のロン毛が特に衝撃的です(゚o゚‼︎
めっちゃ立派な雌しべと取り巻きのような雄しべ、まるで逆ハーレムですね(^^;;
とんちゃんへ
3月頃だと古墳見学の序でに野草を見ることはよくあります。
野草だとあまり県外に出ることはないけど古墳だとほぼ県外だしね。
クサノオウも割と好きな花なんですが身近ではあまりなく何故か古墳見学の際見かけたりします。
野草だとあまり県外に出ることはないけど古墳だとほぼ県外だしね。
クサノオウも割と好きな花なんですが身近ではあまりなく何故か古墳見学の際見かけたりします。
ぴぱぴぱさんへ
若いのに既に白髪(違)
茎の毛は登ってくる昆虫特にアリを邪魔しているんじゃないかなと思ってます。
雌しべが多数の雄しべに取り囲まれているのは普通ですね。
雄しべだけど男なんてその他大勢の内の一つ(^^;)
茎の毛は登ってくる昆虫特にアリを邪魔しているんじゃないかなと思ってます。
雌しべが多数の雄しべに取り囲まれているのは普通ですね。
雄しべだけど男なんてその他大勢の内の一つ(^^;)
komakusa3tさんへ
クサノオウまで庭に生えていますか。
勝手に生えてきたんでしょうか。
折ると黄色い汁が出るそうですがやったことはありません。
勝手に生えてきたんでしょうか。
折ると黄色い汁が出るそうですがやったことはありません。
Comment form