2023.
05.
22
前回来た時まだ蕾だったジャニンジン、そろそろ咲いているだろうと思って来てみました。

もう大分咲き進んでいて下の方は果実になっていました。

元々花弁は退化して無いことが多くこれも僅かに残っている程度です。

花弁はないけど6本の雄しべや扁平な柱頭はアブラナ科です。

これが花期らしい花期の様子、まだ蕾が残っているけど花弁は全く見当たりません。

果実に毛が生えているケジャニンジンと呼ばれるタイプ、ここまで細かく分ける必要もないと思いますが。

これで高さ50cm程度、割りと高くなります。

奇数羽状複葉、小葉は細かく披針形。

小葉の欠刻が大きいのもありました、後ピンになってしまった。

葉柄基部が茎を抱く、抱くと言うより抱え込んでいるような。

アブラナ科タネツケバナ属
(5月9日撮影)

もう大分咲き進んでいて下の方は果実になっていました。

元々花弁は退化して無いことが多くこれも僅かに残っている程度です。

花弁はないけど6本の雄しべや扁平な柱頭はアブラナ科です。

これが花期らしい花期の様子、まだ蕾が残っているけど花弁は全く見当たりません。

果実に毛が生えているケジャニンジンと呼ばれるタイプ、ここまで細かく分ける必要もないと思いますが。

これで高さ50cm程度、割りと高くなります。

奇数羽状複葉、小葉は細かく披針形。

小葉の欠刻が大きいのもありました、後ピンになってしまった。

葉柄基部が茎を抱く、抱くと言うより抱え込んでいるような。

アブラナ科タネツケバナ属
(5月9日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
こんばんは♪
満開でも花弁が無いと見逃してしまいそうな子ですね(^^ゞ
"蛇人参"で根っこが人参色でクネクネしていてヘビさんに似ている‥と予想です(^O^)
"蛇人参"で根っこが人参色でクネクネしていてヘビさんに似ている‥と予想です(^O^)
ぴぱぴぱさんへ
これは割と好きな花です(^^)
タネツケバナのように多すぎないのもいい(笑)
>根っこが人参色でクネクネしていてヘビさんに似ている
全てブーヾ(^^;)
蛇が出るような湿っぽい場所に生えるから蛇、ヘビイチゴと同じ命名方ですね。
葉が人参の葉に似ているから蛇人参。
蛇が食べる人参、なんて書いているサイトもあったけど蛇は草を食べないだろ(^^;)
タネツケバナのように多すぎないのもいい(笑)
>根っこが人参色でクネクネしていてヘビさんに似ている
全てブーヾ(^^;)
蛇が出るような湿っぽい場所に生えるから蛇、ヘビイチゴと同じ命名方ですね。
葉が人参の葉に似ているから蛇人参。
蛇が食べる人参、なんて書いているサイトもあったけど蛇は草を食べないだろ(^^;)
Comment form