2023.
05.
23
樹木に白い花が咲いていたけどこれはイワガラミだなと思いました、近寄れないので望遠で撮影、イワガラミは平尾台では割りとあるようです。

別の場所、岩絡みならぬ岩登り

生殖花と装飾花が取り囲む、装飾花は真っ白なので完全に白飛び

ハナムグリが食事中、花は色や形で結構昆虫を選別しますがこのタイプの花は誰でも歓迎タイプ

蕾の頃花弁先端が癒着して花が開くと同時に花弁は帽子のように離脱するそうだがここではそのようなのは見かけず、むしろ蕾の頃から雌しべ先端が突き出ています。

雄しべは10本、柱頭は5裂、蜜が見えているかな。

艶のある葉、尖った鋸歯がある。

装飾花を青空バック

別の場所、ここは去年見つけていたけど今ならまだ近寄れます。

ここはまだ開き始めたばかり、花弁が割れて残っています。

真っ白な装飾花、これは萼片だけど葉そのもの。

これも青空バック

(5月9日撮影)
半月前撮ったイワガラミ、生殖花は全く開いてないけど装飾花は真っ白です、マタタビなんかもそうだけど花が咲く前に白くなり花が終わった後でも暫く白いままです。

(4月24日撮影)
アジサイ科イワガラミ属

別の場所、岩絡みならぬ岩登り

生殖花と装飾花が取り囲む、装飾花は真っ白なので完全に白飛び

ハナムグリが食事中、花は色や形で結構昆虫を選別しますがこのタイプの花は誰でも歓迎タイプ

蕾の頃花弁先端が癒着して花が開くと同時に花弁は帽子のように離脱するそうだがここではそのようなのは見かけず、むしろ蕾の頃から雌しべ先端が突き出ています。

雄しべは10本、柱頭は5裂、蜜が見えているかな。

艶のある葉、尖った鋸歯がある。

装飾花を青空バック

別の場所、ここは去年見つけていたけど今ならまだ近寄れます。

ここはまだ開き始めたばかり、花弁が割れて残っています。

真っ白な装飾花、これは萼片だけど葉そのもの。

これも青空バック

(5月9日撮影)
半月前撮ったイワガラミ、生殖花は全く開いてないけど装飾花は真っ白です、マタタビなんかもそうだけど花が咲く前に白くなり花が終わった後でも暫く白いままです。

(4月24日撮影)
アジサイ科イワガラミ属
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
こんにちは
イワガラミの花期でしたね。当地や高尾山でも蔓は見られますが花が咲きません。去年、相模原市の公園にあるのを聞いてやっと花を見ることができました。大株にならないと花を付けないのでしょうかね。
多摩NTの住人さんへ
秋吉台での例ですがやはり岩に絡んでいたあまり大きくない株、花を咲かせても翌年は全く花を咲かせないこともありました。
中には10年以上見ても花を咲かせないのもありました。
ある程度大きくならないと花を咲かせないのでしょうか。
中には10年以上見ても花を咲かせないのもありました。
ある程度大きくならないと花を咲かせないのでしょうか。
イワガラミ
大大大好きイワガラミ~
ちょっと遠出をしないかぎり見ることはできないため
こんなのを見ると胸が熱くなります~
イワガラミって「かたくな」って言ったらいいのか・・・
たまに山へ行ったときに咲いていると興奮します!
咲いているのを目にしたら「ラッキー」ということですね
気品を感じる純白の花
すっごく美しく撮られていて素晴らしいですね
♪イワガラミの装飾花に恋をして♪
ちょっと遠出をしないかぎり見ることはできないため
こんなのを見ると胸が熱くなります~
イワガラミって「かたくな」って言ったらいいのか・・・
たまに山へ行ったときに咲いていると興奮します!
咲いているのを目にしたら「ラッキー」ということですね
気品を感じる純白の花
すっごく美しく撮られていて素晴らしいですね
♪イワガラミの装飾花に恋をして♪
とんちゃんへ
イワガラミ好きですか、私も好き、このような装飾花がハッキリしているのが好みです。
装飾花の青空バック、我ながら気に入りました。
秋吉台では少ないので最初見つけた時は嬉しかったけど平尾台では多くあちこちで見られました。
でも接近しづらい場所が多いですね。
装飾花の青空バック、我ながら気に入りました。
秋吉台では少ないので最初見つけた時は嬉しかったけど平尾台では多くあちこちで見られました。
でも接近しづらい場所が多いですね。
イワガラミ
イワガラミは見たことがないかも知れないのですが
すごくきれいですね。
装飾花を青空バック。。。素敵です。
どれもちかずきにくい所に咲いているのですね。
すごくきれいですね。
装飾花を青空バック。。。素敵です。
どれもちかずきにくい所に咲いているのですね。
こんばんは♪
出蜜大サービスとまではないものの この子も花盗人さんも精一杯 頑張ってくれました〜(*゚▽゚︎ノノ゙☆︎パチパチ
8枚目の花弁は白色の葉っぱみたい‥と思ったら11枚目の説明に同じことが書いてあった(^^ゞ
最後の写真、装飾花の花期は めっちゃ長いのですね(*˙0˙*)
8枚目の花弁は白色の葉っぱみたい‥と思ったら11枚目の説明に同じことが書いてあった(^^ゞ
最後の写真、装飾花の花期は めっちゃ長いのですね(*˙0˙*)
komakusa3tさんへ
イワガラミは自然豊かな山じゃないと見られないかもですね。
装飾花は当然装飾目的ですがこれはほんと綺麗でした。
装飾花は当然装飾目的ですがこれはほんと綺麗でした。
ぴぱぴぱさんへ
さすがに蜜は厳しかった(^^;)
肉眼で見えてると更にドアップするんですがそうじゃないとどうしても写真から探すことになりますからね。
花弁も萼片も進化的には葉が変化したものだから葉脈の跡が残っていることもよくあります。
萼片なんかはほぼ葉なことも多いですね。
生殖花あっての装飾花でしょうが咲く前にも咲いた後にも装飾しても意味がなさそうなんだけどね(^^;)
肉眼で見えてると更にドアップするんですがそうじゃないとどうしても写真から探すことになりますからね。
花弁も萼片も進化的には葉が変化したものだから葉脈の跡が残っていることもよくあります。
萼片なんかはほぼ葉なことも多いですね。
生殖花あっての装飾花でしょうが咲く前にも咲いた後にも装飾しても意味がなさそうなんだけどね(^^;)
Comment form