2023. 05. 24  
この時期の台地上を代表するカノコソウ、でもあまりに多いので去年は結局撮らなかった、多少湿っぽい場所に多くここもドリーネの斜面、底にも多く咲いていました。
カノコソウ

ヤジロベエのような花序。
カノコソウ

雄性先熟、雄しべが突き出ている。
カノコソウ

葯から花粉が出ている、雌しべも伸びている。
カノコソウ

中央の花は雌しべが伸びているがまだ柱頭は開いていない、上や下の花は雄しべが下向きに曲がり柱頭が2裂しているのがわかる。
カノコソウ

ここは小穴と呼ばれる大きなドリーネ
カノコソウ

底まで降りてみましたが目ぼしい花は咲いておらず手ぶらで帰るのもなんなのでカノコソウを撮って帰った、くたびれ儲けだけど行ってみないとわからないし。
カノコソウ

スイカズラ科カノコソウ属

(5月9日撮影)
NEXT Entry
ヤマハタザオ
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
平尾台  
Comment
カノコソウ
咲いている場所がとってもステキ~
石灰岩なんですか それが窪地となり絶景ですね
カノコソウがすごくきれいに咲いて素晴らしいです~
小さいのに複雑な造り しっかりとらえられてさすがですね
ドリーネの底まで降りられたのですか
また戻るとき大変でしたね 
この石灰岩?の大地はあこがれです~
とんちゃんへ
基本的に湿っぽい場所に生えるカノコソウですが平尾台でも秋吉台でも非常に多いです。
やはりどちらもドリーネの中で多く咲いていますね。
小穴は降りる道があったので降りてみましたが傾斜がきつく下りも上りも苦労しました。
成果は全く無かったですがこればかりは降りてみないとわかりません。
こんばんは♪
小穴の底まで降りられたのですね\ (⊙⊙;)/スゴ
ここを"降りる"という発想がありませんでした、、、
道無き道を行くのかと思いきや 道があるのですね(゚〇゚ )
季節が違えば それなりに お花が咲いているのでしょうか(゚o゚
ぴぱぴぱさんへ
細い山道があったのでつい降りていきました(^^ゞ
目ぼしいものはな~んもなかった(T-T)
花の場合咲いてる季節に行かないといけませんからね、そこが古墳と違うとこ(^^;)
かと言って他の季節にここに行く気はしない。
カノコソウ
平家蟹さん 今晩は~♪
こちらが、カノコソウ なのですか~?
イヤービックリ、私にはお初です。
ツルカノコソウしか 知りませんでした!
ツルがあれば~ツルと付かない 本家(?)の
カノコソウもあるはず...でした。

花色も良いし、花が密でとても美しいですね~♪
私、ツルカノコソウの冠毛が大のお気に入りなんですが...
カノコソウも又、冠毛が美しいのでしょうかしら★
そうだ...急いで検索して見ました~♪
思った以上に~最高に美しかったです。(⌒∇⌒)

平家蟹さんにはお馴染み過ぎて、昨年はスルーされた
カノコソウなんですね~分布は日本中らしいので~
是非とも出会いたくなりました。
山地のやや湿った草地~行かなくっちゃ。(泣)
かえで☆さんへ
ツルと名が付く植物があればまずツルがつかない植物もありますよね。
ツルカノコソウも多いです、カノコソウよりひと足早く咲き林道などで多いです。
ただ台地上だとほぼカノコソウだけですね。
秋吉台でも平尾台でも非常に多いのでスルーすることも多いです(^^;)
風景の一部として撮る人だと十分撮影の対象になるんでしょうけどね。
湿った草地と言っても人間の目には湿っぽい場所とはあまり思えません(^^;)。
逆にカノコソウなど湿っぽい場所を好む植物が生えるから湿地とも言えるのかな。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR