2023.
05.
25
出発早々見かけたヤマハタザオ、朝日が横から当たっています、平尾台にはハクサンハタザオがあるそうで見つけなくては。

茎は細く高く揺れるので指で抑えて撮るのが定番。

アブラナ科は雄しべが6本ですが4本が大きく4強雄しべになることが多いがこれは特に変わりなさそうです。

花弁が落ちて子房が赤くなっている、左の花も中の子房が赤くなってきているので果実期になりつつあるようです。

葉の基部は茎を抱く、全体に毛が多く茎には星状毛がある。

(5月9日撮影)
2週間後すっかり果実になっています、まさしく旗竿、果実は茎に沿って並びあまり開きません。

(5月21日撮影)
アブラナ科ヤマハタザオ属

茎は細く高く揺れるので指で抑えて撮るのが定番。

アブラナ科は雄しべが6本ですが4本が大きく4強雄しべになることが多いがこれは特に変わりなさそうです。

花弁が落ちて子房が赤くなっている、左の花も中の子房が赤くなってきているので果実期になりつつあるようです。

葉の基部は茎を抱く、全体に毛が多く茎には星状毛がある。

(5月9日撮影)
2週間後すっかり果実になっています、まさしく旗竿、果実は茎に沿って並びあまり開きません。

(5月21日撮影)
アブラナ科ヤマハタザオ属
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
こんばんは♪
2枚目を見た時、アブラナ科っぽい子だなぁ‥と思ったら やっぱりそうでした\(^o^)/
6枚目の真っ直ぐ具合が名前の由来でもあるのですね(゚o゚‼︎
6枚目の真っ直ぐ具合が名前の由来でもあるのですね(゚o゚‼︎
ぴぱぴぱさんへ
アブラナ科は特徴があるからわかりやすいですね(^^)
これは茎がほんと真っ直ぐで曲がっているのは見たことがありません。
ひねくれ者が多い中で真っ直ぐな性格(^^)
むしろスズシロソウが仲間というのが信じられない(^^;)
これは茎がほんと真っ直ぐで曲がっているのは見たことがありません。
ひねくれ者が多い中で真っ直ぐな性格(^^)
むしろスズシロソウが仲間というのが信じられない(^^;)
Comment form