2023. 05. 25  
秋吉台では探す必要がない程多いが平尾台では少ないハシナガヤマサギソウ
ハシナガヤマサギソウ

ラン科の花にしては地味な色合い、下に垂れ下がっているのが唇弁で本来派手なんですがこれも地味、ラン科の花はピンからキリまでですけどね、草原のクリオネと呼ばれています。
ハシナガヤマサギソウ

左右下側のが側萼片、上側のが側花弁、三角に突き出ているのが背萼片、左右に混紡のように見えているのが葯室or花粉塊でしょうか、距の入り口が丸く空きますます顔のように見えます。
ハシナガヤマサギソウ

名前の通り距が長いのが特徴、水平から先端は下向きに曲がります、これは随分くねくねしている。
ハシナガヤマサギソウ

別の場所、長く歩いてもポツンポツンとあるくらい。
ハシナガヤマサギソウ

これはまだあまり開いてないので萼片と花弁の違いがよくわかります。
ハシナガヤマサギソウ

距の先端に蜜、ピントを合わせるのが難しく後ピンになってしまった、この構造から蜜を吸えるのは口吻を持っている蝶か蛾でしょうか、蝶が来ているのを見たこと無いから蛾なのかな。
ハシナガヤマサギソウ
(5月9日撮影)

後日別の場所、この辺りに多少まとまって生えていました、平尾台では多いといった程度ですが。
ハシナガヤマサギソウ

空飛ぶクリオネ、ちょっと傷んできているのが残念。
ハシナガヤマサギソウ

まだ蜜はたっぷりあるよ。
ハシナガヤマサギソウ

お山を背景に。
ハシナガヤマサギソウ

この日はもう初夏の陽気、半袖で歩き回ったので日焼けしました、でも今のうちに少しづつ日焼けしておかないと7,8月にいきなり日焼けすると肌がヒリヒリして大変、これも長年の知恵(笑)
ハシナガヤマサギソウ
(5月21日撮影)

ラン科ツレサギソウ属
NEXT Entry
ウスベニチチコグサ
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
平尾台  
Comment
こんにちは
これは確かに距が長いですね。当地のものは普通のヤマサギソウです。
多摩NTの住人さんへ
こんなに長い必要があるのかと思うくらい長いですね。
距を見れば違いがわかりますがちょっと迷うこともあります。
でもヤマサギソウとの区別点は他にもありますね。
ヤマサギソウは近い内にアップするので違いはそちらで書いておきます。
ぴぱぴぱさんへ
さすがに長過ぎますよね。
こういうのは昆虫を選別していることが多いのですが蛾か蝶くらいしかいないですよね。
昆虫を選別した方が花粉を運ぶ効率がいいのですがあまり選り好みすると相手と共倒れになることもある(^^;)
蜜はたっぷりありますが多すぎるかな、質より量、あまり甘くないのかもしれない(^^;)
あの山の近くですがそんなに近いわけでもないです。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR