2023.
05.
26
道端に群生していたミヤコグサ、このまえにもあちこちでパラパラと見かけていましたが群生ぶりに思わず撮影。

車がよく通る道端沿いです、京都に多く生えていたから都草とも言われていますがどうも語源は不明のようで都も当て字のような気がする。

ここは花序毎に3個の花をつけているのが多かった。

4個のもありました、都草は1-4(5)、セイヨウミヤコグサは3-8,花序の花数だけでは区別は難しそうです。

旗弁に茶色い筋状の斑紋、黄色一色より僅かでも斑紋があった方が目立ちます、昆虫にも人間にもね。

萼裂片が萼筒より同長か長い、セイヨウミヤコグサは短い、茎に僅かに毛が生えているが普通無毛、本種は2倍体、セイヨウミヤコグサは4倍体で交雑もまずしないとか。

5小葉、下部の小葉は托葉状とか、托葉と托葉状とどう違うんだ、過去の記事では托葉と書いていたような気がする(汗)

マメ科ミヤコグサ属
(5月9日撮影)

車がよく通る道端沿いです、京都に多く生えていたから都草とも言われていますがどうも語源は不明のようで都も当て字のような気がする。

ここは花序毎に3個の花をつけているのが多かった。

4個のもありました、都草は1-4(5)、セイヨウミヤコグサは3-8,花序の花数だけでは区別は難しそうです。

旗弁に茶色い筋状の斑紋、黄色一色より僅かでも斑紋があった方が目立ちます、昆虫にも人間にもね。

萼裂片が萼筒より同長か長い、セイヨウミヤコグサは短い、茎に僅かに毛が生えているが普通無毛、本種は2倍体、セイヨウミヤコグサは4倍体で交雑もまずしないとか。

5小葉、下部の小葉は托葉状とか、托葉と托葉状とどう違うんだ、過去の記事では托葉と書いていたような気がする(汗)

マメ科ミヤコグサ属
(5月9日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
こんばんは♪
この子は平尾台でしか未だ出会ったことがありません(^O^)
6枚目の青空バックは黄色いお花なので一層引き立ちますね(*⁰▿⁰*)
6枚目の青空バックは黄色いお花なので一層引き立ちますね(*⁰▿⁰*)
ぴぱぴぱさんへ
平尾台ではあちこちで見られますが秋吉台も多いよ(^^)
でも家の近所に道端にも咲いています。
あまり背が高くならないけど青空バック上手く撮れました(^o^)
でも家の近所に道端にも咲いています。
あまり背が高くならないけど青空バック上手く撮れました(^o^)
Comment form