2023.
05.
27
やっと念願のハナミョウガの花に出会えました、九州の山で古墳巡りの際果実はよく見かけたけど冬なので花は全くでした、関東以西分布だそうで県内にあってもおかしくないんだけど出会わなかった、去年の古い葉と新しい葉が混在しています。

穂状に花をつけ下から咲いていく、基本的に節ごとに2個づつつけるようです。

蕾が白っぽいのもありました、特徴的な赤い筋模様までは白くなってないようです。

思ってた以上に複雑な構造の花、あちこちのサイトを見回ってみないと理解できない。

上下の赤いのが外花被片、下側筒状のが萼片。

赤い筋模様のある唇弁、これは2本の雄しべが変化したものだそうです、変化しすぎ。

上に突き出ているのが内花被片、雌しべが少し突き出ている。

白っぽい花を見ていると唇弁基部に突起のようなのに気が付きました、付属体とか付属編とか側仮雄しべとかサイトによって呼び方色々。

まるで両腕を上げているよう、こんなキャラがいなかったかな。

正面から、唇弁が元雄しべならこれも雄しべの一部と思ってもおかしくないか。

葯を下から、中央に見えているのが花糸かと思いましたがこれが花柱のようです、葯室は2つ、花粉が出ている。

花糸は幅広い層でハッキリしない。

葯の間から花柱が伸びている、内花被片縁に毛が生えている、腺毛のようだ。

内花被片横から、柱頭が僅かに突き出ている。

まだ未熟な葯で花粉が出ていない、熟している時より長いような、柱頭に微突起がある。

雌しべが伸びて下向きに生ってきている、内花被片はやはり腺毛が生えているようです。

花が終わって長い花柱が残っているのがありました。

スマホ撮影、薄暗い場所だけど綺麗に撮れました、中央の花で花柱が曲がっている。

更に拡大、中央の花柱の両側にぼんやり太く見えているのが花糸でしょうか。

ショウガ科ハナミョウガ属
おまけ、ここでも咲いていたシュンラン、一株だけだったけどここで見るのは初めてでした、ストロボ撮影。

(5月14日撮影)

穂状に花をつけ下から咲いていく、基本的に節ごとに2個づつつけるようです。

蕾が白っぽいのもありました、特徴的な赤い筋模様までは白くなってないようです。

思ってた以上に複雑な構造の花、あちこちのサイトを見回ってみないと理解できない。

上下の赤いのが外花被片、下側筒状のが萼片。

赤い筋模様のある唇弁、これは2本の雄しべが変化したものだそうです、変化しすぎ。

上に突き出ているのが内花被片、雌しべが少し突き出ている。

白っぽい花を見ていると唇弁基部に突起のようなのに気が付きました、付属体とか付属編とか側仮雄しべとかサイトによって呼び方色々。

まるで両腕を上げているよう、こんなキャラがいなかったかな。

正面から、唇弁が元雄しべならこれも雄しべの一部と思ってもおかしくないか。

葯を下から、中央に見えているのが花糸かと思いましたがこれが花柱のようです、葯室は2つ、花粉が出ている。

花糸は幅広い層でハッキリしない。

葯の間から花柱が伸びている、内花被片縁に毛が生えている、腺毛のようだ。

内花被片横から、柱頭が僅かに突き出ている。

まだ未熟な葯で花粉が出ていない、熟している時より長いような、柱頭に微突起がある。

雌しべが伸びて下向きに生ってきている、内花被片はやはり腺毛が生えているようです。

花が終わって長い花柱が残っているのがありました。

スマホ撮影、薄暗い場所だけど綺麗に撮れました、中央の花で花柱が曲がっている。

更に拡大、中央の花柱の両側にぼんやり太く見えているのが花糸でしょうか。

ショウガ科ハナミョウガ属
おまけ、ここでも咲いていたシュンラン、一株だけだったけどここで見るのは初めてでした、ストロボ撮影。

(5月14日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
ハナミョウガ
ハナミョウガってこんなことになっていたのですね
まるで「千両役者」~
歌舞伎の役者さんみたいにも思えてきました
変幻自在にその形を変え しかもびっくりするほどの妙技~
構造はすごく複雑なんですね
とても理解できないけれど 色や形を見ているだけで興奮しちゃう!
このページはとっておきになりましたね
行ったり来たりしていても色や形に感激するばかりでそこから前にはあまり進めない
でも興味深さはピカイチ!!!
まるで「千両役者」~
歌舞伎の役者さんみたいにも思えてきました
変幻自在にその形を変え しかもびっくりするほどの妙技~
構造はすごく複雑なんですね
とても理解できないけれど 色や形を見ているだけで興奮しちゃう!
このページはとっておきになりましたね
行ったり来たりしていても色や形に感激するばかりでそこから前にはあまり進めない
でも興味深さはピカイチ!!!
とんちゃんへ
思いの外複雑な構造で魅入られました(^^)
ほんと歌舞伎役者の隈取みたいですね。
写真を多く撮ると後の整理が大変です(^^;)
昨日も行ってみましたがもう殆ど花は終わっていました。
行くタイミングは短そうです。
ほんと歌舞伎役者の隈取みたいですね。
写真を多く撮ると後の整理が大変です(^^;)
昨日も行ってみましたがもう殆ど花は終わっていました。
行くタイミングは短そうです。
ハナミョウガ
平家蟹さん こんにちは★
凄い凄い~派手派手です事ね~♪
ハナミョウガって 初めてですよ。
お二人が仰る通り...歌舞伎役者の隈取ですね~♪
本当に複雑怪奇~複雑過ぎて、私の固い頭では、
理解が追い付きません。
見れば見るほど、頭の整理が大変です★ もしも
出逢う事が有ったら...ここに飛んで来ますね~♪
凄い数の画像ですのに...バッチリですね~!!
グッジョブ~! v⌒∇⌒)最高☆★
凄い凄い~派手派手です事ね~♪
ハナミョウガって 初めてですよ。
お二人が仰る通り...歌舞伎役者の隈取ですね~♪
本当に複雑怪奇~複雑過ぎて、私の固い頭では、
理解が追い付きません。
見れば見るほど、頭の整理が大変です★ もしも
出逢う事が有ったら...ここに飛んで来ますね~♪
凄い数の画像ですのに...バッチリですね~!!
グッジョブ~! v⌒∇⌒)最高☆★
ハナミョウガ
ハナミョウガ,印象に残ります。
シマシマが印象に残ります。
庭にも他しかあったような気がしますがシマシマではなく
キイロ ピンク 白のような気がしました。
この後、黒い実がなりますよね。??
シマシマが印象に残ります。
庭にも他しかあったような気がしますがシマシマではなく
キイロ ピンク 白のような気がしました。
この後、黒い実がなりますよね。??
かえで☆さんへ
初めての花ですが私もここまで複雑だとは思いませんでした。
もうあちこちのサイトを参考にしないと花の構造を理解できなかった(^^;)
因みに腺毛のことを書いてたサイトはなかった。
かなりの枚数撮ったので今日はこの記事一つで終了。
もうあちこちのサイトを参考にしないと花の構造を理解できなかった(^^;)
因みに腺毛のことを書いてたサイトはなかった。
かなりの枚数撮ったので今日はこの記事一つで終了。
komakusa3tさんへ
これは赤い実がなり黒くなることはありません。
なのでそちらで見た黒い実は別物かと思います。
なのでそちらで見た黒い実は別物かと思います。
こんばんは♪
念願のハナミョウガさんの お花に出会えて良かったですね\(^o^)/
お山歩の時や そこら辺の林で割と見てきた子ですが お花をマジマジと見たことはありませんでした(^^;;
こんなにも構造が複雑な子だったのですね(*˙0˙*)
お山歩の時や そこら辺の林で割と見てきた子ですが お花をマジマジと見たことはありませんでした(^^;;
こんなにも構造が複雑な子だったのですね(*˙0˙*)
ぴぱぴぱさんへ
はい、やっとお目もじ叶いました\(^o^)/
でもこんな近くにいたとはね、灯台下暗しと言うか(^^;)
ほんと九州では多かったんですけどね。
あらためて見ると花の複雑さに驚きました。
やはりこういうのは実際に見てみないとわかりませんね(^^ゞ
でもこんな近くにいたとはね、灯台下暗しと言うか(^^;)
ほんと九州では多かったんですけどね。
あらためて見ると花の複雑さに驚きました。
やはりこういうのは実際に見てみないとわかりませんね(^^ゞ
Comment form