2023.
05.
28
イシモチソウの側でヤマサギソウが咲いていた、秋吉台では少なく平尾台にはなさそうなので撮影、このアングルで撮るとたいてい後ピンになるな。

ハシナガヤマサギソウに比べて距が短いですが全体に緑が濃いので区別できます、ハシナガヤマサギソウは白っぽい。

これはヤマサギソウにしては距が長いが上向きになっている、ハシナガヤマサギソウは水平から先端は下向きになる、マイサギソウは更に上向きになる、秋吉台にはないけどね。

空飛ぶ魚、クリオネはちと厳しいか、下に伸びているのが唇弁、両腕を上げたように見えているのが側花弁、背後に緑が濃くなっているのが側萼片。

横から見ると側萼片の内側に側花弁があるのがわかります、三角状に突き出ているのが背萼片、花内部の黒いのは山焼きの炭か。

側萼片は後ろに反り返っている。

距の蜜、空気が入ったのか縞状になっている。

後ピンだけどこれは随分入っている、距自体も太い。

最後は青空バック、こんなに天気がいいのにイシモチソウはなんで早仕舞いしたんだ。

ラン科ツレサギソウ属
(5月15日撮影)

ハシナガヤマサギソウに比べて距が短いですが全体に緑が濃いので区別できます、ハシナガヤマサギソウは白っぽい。

これはヤマサギソウにしては距が長いが上向きになっている、ハシナガヤマサギソウは水平から先端は下向きになる、マイサギソウは更に上向きになる、秋吉台にはないけどね。

空飛ぶ魚、クリオネはちと厳しいか、下に伸びているのが唇弁、両腕を上げたように見えているのが側花弁、背後に緑が濃くなっているのが側萼片。

横から見ると側萼片の内側に側花弁があるのがわかります、三角状に突き出ているのが背萼片、花内部の黒いのは山焼きの炭か。

側萼片は後ろに反り返っている。

距の蜜、空気が入ったのか縞状になっている。

後ピンだけどこれは随分入っている、距自体も太い。

最後は青空バック、こんなに天気がいいのにイシモチソウはなんで早仕舞いしたんだ。

ラン科ツレサギソウ属
(5月15日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
ヤマサギソウ
ヤマサギソウの
青空バックに白い雲。。。良い写真です。
私のカメラでは こんなにくっきりはっきりと
取れないです。
青空バックに白い雲。。。良い写真です。
私のカメラでは こんなにくっきりはっきりと
取れないです。
komakusa3tさんへ
これで10cmくらいしかないのでスマホや普通のデジカメだとアングルがきついでしょうね。
こんばんは♪
7・8枚目だけでなく3枚目も蜜蜜写真ですね\(^o^)/
"ハシナガヤマザキソウ"より短いとは言っても十分 立派で優秀な距です(*゚▽゚︎ノノ゙☆︎パチパチ
"ハシナガヤマザキソウ"より短いとは言っても十分 立派で優秀な距です(*゚▽゚︎ノノ゙☆︎パチパチ
ぴぱぴぱさんへ
ハシナガと比べると短いですが野草一般の距としては十分長いですよね(^^)
蜜の存在はわかりやすいのですがピントを合わすのが大変(^^;)
昨日は平尾台、夜はバタンキュー、久しぶりに寝坊してしまった(^^;)
平尾台のハシナガヤマサギソウは殆ど終わっていましたがお仲間をたくさん見つけたよ(^^)
蜜の存在はわかりやすいのですがピントを合わすのが大変(^^;)
昨日は平尾台、夜はバタンキュー、久しぶりに寝坊してしまった(^^;)
平尾台のハシナガヤマサギソウは殆ど終わっていましたがお仲間をたくさん見つけたよ(^^)
てっきり今日が平尾台‥と思っていました(^^ゞ
昨日も沢山 歩かれて、その分 収穫が多かったと言うことですねo(^o^)oワクワク
早くも梅雨入りしてしまい暫くの間 平家蟹さんは天気予報と睨めっこの日々ですね(^_^;)
昨日も沢山 歩かれて、その分 収穫が多かったと言うことですねo(^o^)oワクワク
早くも梅雨入りしてしまい暫くの間 平家蟹さんは天気予報と睨めっこの日々ですね(^_^;)
ぴぱぴぱさんへ
月曜は雨が予想されたので前倒ししました(^^ゞ
大正解だった\(^o^)/ワーイ
とはいえ早々に梅雨入りするとはね(^^;)
何時もなら山口県は九州北部か中国地方か迷うとこだけど今回は一斉に梅雨入り(^^)
端境期ですかね、歩いた割にはゲットできた種類は少なく。
特に午後歩いた三笠山~風神山コースは目ぼしい花が殆どなかった(~_~;)
大正解だった\(^o^)/ワーイ
とはいえ早々に梅雨入りするとはね(^^;)
何時もなら山口県は九州北部か中国地方か迷うとこだけど今回は一斉に梅雨入り(^^)
端境期ですかね、歩いた割にはゲットできた種類は少なく。
特に午後歩いた三笠山~風神山コースは目ぼしい花が殆どなかった(~_~;)
Comment form