2023.
05.
30
サイハイランと同じ場所にユキノシタが咲いていた、ここは秋吉台では早く咲く場所で5月の連休の頃咲き始めます。

完全に役割分担した5枚の花弁

横から見ると雌しべが突き出ているのがわかる、柱頭が膨らんでいるように見えますがあれは雄しべの葯、偶然重なってしまった。

葉も茎も毛だらけ、若い葉は天ぷらにして食べられるそうだけどこんな毛だらけではね、食べたこと無いけど。

(5月15日撮影)
前のはよく撮れなかったので後日別の場所で撮ってみました。

10本の雄しべはまだ葯が残っている、時間が経つと葯だけ落ちます、上3枚の花弁はピンクの地に赤い斑紋、基部に黄色い斑紋がある、黄色い花盤は半周だけ、まるでティアラ。

長い花柱が伸びるが柱頭は膨らんでいない、花盤から蜜が出ているようで滲んでいるように見える。

萼や花柄に赤い腺毛、これが撮りたくてここで撮ってみたけど腺毛の様子がわかりにくいな。

(5月27日撮影)
ユキノシタ科ユキノシタ属

完全に役割分担した5枚の花弁

横から見ると雌しべが突き出ているのがわかる、柱頭が膨らんでいるように見えますがあれは雄しべの葯、偶然重なってしまった。

葉も茎も毛だらけ、若い葉は天ぷらにして食べられるそうだけどこんな毛だらけではね、食べたこと無いけど。

(5月15日撮影)
前のはよく撮れなかったので後日別の場所で撮ってみました。

10本の雄しべはまだ葯が残っている、時間が経つと葯だけ落ちます、上3枚の花弁はピンクの地に赤い斑紋、基部に黄色い斑紋がある、黄色い花盤は半周だけ、まるでティアラ。

長い花柱が伸びるが柱頭は膨らんでいない、花盤から蜜が出ているようで滲んでいるように見える。

萼や花柄に赤い腺毛、これが撮りたくてここで撮ってみたけど腺毛の様子がわかりにくいな。

(5月27日撮影)
ユキノシタ科ユキノシタ属
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
Comment
ユキノシタ
ユキノシタって花一輪 よ~く見てみると工夫が凝らしてあり
その特徴を見せびらかしているみたいにも思える~
凝った造りになっていてそれを目いっぱい披露してくれてる!
本当にどこも毛深くてすごいですね
でもそれがいいです~
その特徴を見せびらかしているみたいにも思える~
凝った造りになっていてそれを目いっぱい披露してくれてる!
本当にどこも毛深くてすごいですね
でもそれがいいです~
とんちゃんへ
遠目には白い花ですが近寄ってみると結構複雑な花ですよね。
色もカラフルでデジカメ向きな花かなと思います。
無毛よりは毛があった方がいい、腺毛ならもっといい(笑)
色もカラフルでデジカメ向きな花かなと思います。
無毛よりは毛があった方がいい、腺毛ならもっといい(笑)
こんばんは♪
この葉っぱは(゚o゚‼︎
またまた有り難い投稿をありがとうございます\(^o^)/
と言うのも2週間程前に蕾の子に出会ったのですが 身元特定作業を ず〜〜〜‥っとしていた子っぽいです(*^◯^*)
花盤は滲んでいるのと言うより ちゃんとしっかり蜜が出ていると思います(♡︎▽︎♡︎)
またまた有り難い投稿をありがとうございます\(^o^)/
と言うのも2週間程前に蕾の子に出会ったのですが 身元特定作業を ず〜〜〜‥っとしていた子っぽいです(*^◯^*)
花盤は滲んでいるのと言うより ちゃんとしっかり蜜が出ていると思います(♡︎▽︎♡︎)
ぴぱぴぱさんへ
これは割とわかりやすい葉だと思います(^^)
模様がまるで扇のようだしなんたって毛深い。
庭に植えられることもよくありますよ。
蜜は多分出ている(^^)
模様がまるで扇のようだしなんたって毛深い。
庭に植えられることもよくありますよ。
蜜は多分出ている(^^)
Comment form