2023.
06.
02
石灰岩の割れ目に生えているムラサキ、去年と同じ場所、今年も咲いてくれました、ここは来るのは楽だけど数が少ない。

ムラサキ科は青い花が多いけど代表は真っ白な花、ヤマノイモ科のヤマノイモもそうだけど代表が例外的、やはり生活に密着して身近にあったので代表になったんでしょうか、でも今やムラサキは絶滅危惧種、本県でも絶滅危惧ⅠB類に指定されています。

青空バック、あまり下から撮ると花の内部が見えないので斜め下辺りから。

葉脈が窪み瘤状突起があるから花が咲いてなくてもわかります、仲間のホタルカズラも突起が目立ちますが葉脈は目立ちません

葉の裏は葉脈が浮き出て毛が生えている、瘤状突起がまるで腺点のように透き通って見えています。

茎にも瘤状突起が多い、後日別の場所で群生を見つけたので今日はサラッとね。

ムラサキ科ムラサキ属
(5月21日撮影)

ムラサキ科は青い花が多いけど代表は真っ白な花、ヤマノイモ科のヤマノイモもそうだけど代表が例外的、やはり生活に密着して身近にあったので代表になったんでしょうか、でも今やムラサキは絶滅危惧種、本県でも絶滅危惧ⅠB類に指定されています。

青空バック、あまり下から撮ると花の内部が見えないので斜め下辺りから。

葉脈が窪み瘤状突起があるから花が咲いてなくてもわかります、仲間のホタルカズラも突起が目立ちますが葉脈は目立ちません

葉の裏は葉脈が浮き出て毛が生えている、瘤状突起がまるで腺点のように透き通って見えています。

茎にも瘤状突起が多い、後日別の場所で群生を見つけたので今日はサラッとね。

ムラサキ科ムラサキ属
(5月21日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
ムラサキ
この山野草は大好き
場所が分かっているなんて恵まれてる~
そこへその時期に行かれれば必ず! それがなんとも羨ましいです。
ムラサキはやっぱりいいです~
純白で名前は「ムラサキ」 青空を背景に美しく咲いてくれてとてもステキ♪
場所が分かっているなんて恵まれてる~
そこへその時期に行かれれば必ず! それがなんとも羨ましいです。
ムラサキはやっぱりいいです~
純白で名前は「ムラサキ」 青空を背景に美しく咲いてくれてとてもステキ♪
とんちゃんへ
野草ファンにとってはムラサキは憧れですね(^^)
その分盗掘も多いですが。
秋吉台でも少ないですがほぼ決まった場所に生えています。
でもあると分かっている場所より偶然見つけた方が楽しい。
平尾台でも少ないようで2,3年がかりで見つけるつもりでしたが昨年早々に見つけました。
この後別の場所でも見つけました、そちらの方が群生していて後日またアップしますね。
その分盗掘も多いですが。
秋吉台でも少ないですがほぼ決まった場所に生えています。
でもあると分かっている場所より偶然見つけた方が楽しい。
平尾台でも少ないようで2,3年がかりで見つけるつもりでしたが昨年早々に見つけました。
この後別の場所でも見つけました、そちらの方が群生していて後日またアップしますね。
ムラサキ
ムラサキは初めて聞く名前です。
紫と言う名前で花が白いのが面白いですね。
紫色も有るのですね。
三枚目の写真が首をかしげているようで
可愛いですね。
紫と言う名前で花が白いのが面白いですね。
紫色も有るのですね。
三枚目の写真が首をかしげているようで
可愛いですね。
komakusa3tさんへ
ムラサキは毎年のようにアップしてますよ。
ムラサキ科は紫色の花が多いでムラサキ自体は白だけです。
ムラサキ科は紫色の花が多いでムラサキ自体は白だけです。
Comment form