2023. 06. 03  
ウツボグサは数も多く花期も長いので撮るのも気分次第、でもこれは結果的に大正解となりました。
ウツボグサ

下から咲き上がっていく、上の方はまだ萼、中に蕾が入っているんでしょうか、咲き始めると一気に咲くのかな。
ウツボグサ

花が大きいし開口部も大きいので蕊が撮りやすい、2裂した柱頭が撮れればOKと思ったのですが
ウツボグサ

長短2組の雄しべ、長い方をよく見ると先端がT字状になり葯は片側だけに付いていて片側にはありません、短い方も多分そうなっている。
ウツボグサ

2裂した柱頭、これもバッチリ撮れました。
ウツボグ<br>サ

シソ科の花は外側に毛が生えていることが多いですがこれはパラパラ程度。
ウツボグサ

萼片は上側が3歯、下が2歯、上側のは先端が棘状に尖る、萼筒の間にあるのが苞、一つの苞に3つの花がある。
ウツボグサ

最後は青空バックで締め、一番下の苞がよく分かる。
ウツボグサ

シソ科ウツボグサ属

(5月21日撮影)
NEXT Entry
オモト
NEW Topics
お知らせ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
平尾台  
Comment
こんにちは
もうウツボグサですか。確かに夏に枯れるので花期は今頃でしたね。
多摩NTの住人さんへ
この日はまだポチポチ程度でしたが一週間後来た時はだいぶ咲いていました。
8月頃まで咲いているでしょうか、夏枯草ともいいますが花後の様子を名前につけるのは珍しいのではないでしょうか。
こんばんは♪
この子はシソ科だったのですね(゚o゚
でも、ドアップの お花を見ると大いにナットク(^^;;
"下から咲き上がっていく"‥一斉に咲くと もっと映えると思うので残念⁈ですヾ(^o^;)
ぴぱぴぱさんへ
もうモロシソ科ですね(^^)
花の内部を見ると納得ですね。
一つ一つの花の寿命は割と長いので下から上まで咲きそろっているのも見かけるかなと思います。
もう数が多いからあまり気にしませんが(^^;)
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR