2023.
06.
04
ヒレアザミと一緒に咲いていた白い花、ヤブジラミでした、オヤブジラミの方はもうすっかり果実になっています。

複散形花序

同じ複散形花序でもハナウド程密集してないから個々の消化所がわかりやすい。

小花序、周囲の花は花弁が落ちて雌性期になっています、赤い葯がなんとも綺麗。

ヤブニンジンのように中央が雄花、周囲が両性花かと思ったけど中央のも雌しべが見えているようです、雌しべがまるでカタツムリの目玉。

2,3回羽状服用、葉の基部を撮るのを忘れた。

セリ科ヤブジラミ属
(5月21日撮影)

複散形花序

同じ複散形花序でもハナウド程密集してないから個々の消化所がわかりやすい。

小花序、周囲の花は花弁が落ちて雌性期になっています、赤い葯がなんとも綺麗。

ヤブニンジンのように中央が雄花、周囲が両性花かと思ったけど中央のも雌しべが見えているようです、雌しべがまるでカタツムリの目玉。

2,3回羽状服用、葉の基部を撮るのを忘れた。

セリ科ヤブジラミ属
(5月21日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG