2023.
06.
04
普通に見られるナワシロイチゴ、数が多いのでつい後回しになりますがいつの間にか終わっていることもあるのできれいな内に撮っておきました。

器に載せた綺麗なお菓子、器に棘がありますが。

萼が開いてきますが花弁は開きません、なんとも上品な色合い

萼が完全に開きました、このころ花弁が落ちて雄しべが露出しているんですがこれはまだそのまま、色が落ちている。

柱頭だけが顔を覗かせている、花弁が開かないのも自家受粉を防ぐ工夫でしょうか。

萼の棘、蕾の頃目立ちます、花柄にも棘

茎にも当然棘、透明感があり先端が赤くてこれも綺麗、毛も生えていて腺毛もあるようです。

葉の裏にも葉柄にも当然棘

3小葉にはハッキリした鋸歯がある。

葉柄基部に線形の托葉。

バラ科キイチゴ属
(5月21日撮影)

器に載せた綺麗なお菓子、器に棘がありますが。

萼が開いてきますが花弁は開きません、なんとも上品な色合い

萼が完全に開きました、このころ花弁が落ちて雄しべが露出しているんですがこれはまだそのまま、色が落ちている。

柱頭だけが顔を覗かせている、花弁が開かないのも自家受粉を防ぐ工夫でしょうか。

萼の棘、蕾の頃目立ちます、花柄にも棘

茎にも当然棘、透明感があり先端が赤くてこれも綺麗、毛も生えていて腺毛もあるようです。

葉の裏にも葉柄にも当然棘

3小葉にはハッキリした鋸歯がある。

葉柄基部に線形の托葉。

バラ科キイチゴ属
(5月21日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
こんにちは♪
イチゴさん一族の中で一番好きな お花です(*⁰▿⁰*)
こんなに可愛い子なのに棘だらけだったなんて(゚д゚lll)
てか、イチゴさんはバラ科でした(なかなか記憶が定着しません)(^^;;
こんなに可愛い子なのに棘だらけだったなんて(゚д゚lll)
てか、イチゴさんはバラ科でした(なかなか記憶が定着しません)(^^;;
ナワシロイチゴ
ナワシロイチゴの色が上品で良いですね。
その割には長い棘が有るのですね。
知りませんでした。
その割には長い棘が有るのですね。
知りませんでした。
こんにちは
これを見るたびに思うのですが、花弁の花色がとても美しく、きちんと開いたらさぞ綺麗な花になるでしょうね。
ぴぱぴぱさんへ
この花弁の色がなんとも言えずいいですね(^^)
イチゴはバラ科ですよ、もうなんたってバラ科、なので棘がある(笑)
イチゴといえば市販のイチゴを思い浮かべると思いますがあれはオランダイチゴの仲間で棘がない。
野山で見られるのはキイチゴ属でこれはしっかり棘があります。
イチゴはバラ科ですよ、もうなんたってバラ科、なので棘がある(笑)
イチゴといえば市販のイチゴを思い浮かべると思いますがあれはオランダイチゴの仲間で棘がない。
野山で見られるのはキイチゴ属でこれはしっかり棘があります。
komakusa3tさんへ
これはほんと上品な色合いですね。
野山のイチゴは基本的に棘があると思ってください。
野山のイチゴは基本的に棘があると思ってください。
多摩NTの住人さんへ
これは赤ともピンクとも違う独特な色合いですね。
ほんとこの花弁が平開していたら華やかでしょうね。
突然変異でそんなのが出てこないかな。
ほんとこの花弁が平開していたら華やかでしょうね。
突然変異でそんなのが出てこないかな。
Comment form