2023.
06.
05
平尾台で別の場所でサイハイランを見つけたので記憶の為アップ

雰囲気が随分違いますが1枚目と同じ場所です、台地の上に上がる道路沿い、ここも歩いて見てみたいけど野草だと確実に咲いているのがわからないと行きにくい。

別の場所、ドリーネの底に咲いていました、左の株、手前にあるのがその葉、右のは葉が黄色くなっています、花も倒れている、多年草とは言えいつかは寿命が来るからこれもそうなんでしょうか。

倒れているのを起こして撮影、花盛りでした。

更に別のドリーネの底、右側の木は誰かが目印で刺したようです。

ラン科サイハイラン属
(5月21日撮影)

雰囲気が随分違いますが1枚目と同じ場所です、台地の上に上がる道路沿い、ここも歩いて見てみたいけど野草だと確実に咲いているのがわからないと行きにくい。

別の場所、ドリーネの底に咲いていました、左の株、手前にあるのがその葉、右のは葉が黄色くなっています、花も倒れている、多年草とは言えいつかは寿命が来るからこれもそうなんでしょうか。

倒れているのを起こして撮影、花盛りでした。

更に別のドリーネの底、右側の木は誰かが目印で刺したようです。

ラン科サイハイラン属
(5月21日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
こんにちは
サイハイランは当地でも多く見られます。紅色が濃いものや白っぽいものなど色の違いがありますね。
多摩NTの住人さんへ
サイハイランは割りと見かけますね。
こちらは唇弁が赤いのが多いです。
こちらは唇弁が赤いのが多いです。
Comment form