2023.
06.
07
水の少ない池の中に生えていたキツネノボタン、この時点ではケキツネノボタンかどうかは分かってませんが。

近頃田圃や畑で見られるのはトゲミノキツネノボタンばかりでこちらは減っているように思います。

久しぶりに見かけたので撮影

緑色のは子房、先端から花柱が出ています。

萼片が強く反っているのがキツネノボタン、ウマノアシガタは反らない。

果実期になると花柱が強く曲がる、ただこれは決定的な区別点にはならないとか、果実の稜が識別点だそうだが却って分かりにくい。

茎は全く毛が生えてなかったのでキツネノボタン決定、ここまで大きくなれば水が増えても大丈夫でしょうがさすがに水中からでは芽生えてこないだろ。

葉の裂片はあまり隙間がない、ケキツネノボタンは隙間が大きいとか。

キンポウゲ科キンポウゲ属
(5月26日撮影)

近頃田圃や畑で見られるのはトゲミノキツネノボタンばかりでこちらは減っているように思います。

久しぶりに見かけたので撮影

緑色のは子房、先端から花柱が出ています。

萼片が強く反っているのがキツネノボタン、ウマノアシガタは反らない。

果実期になると花柱が強く曲がる、ただこれは決定的な区別点にはならないとか、果実の稜が識別点だそうだが却って分かりにくい。

茎は全く毛が生えてなかったのでキツネノボタン決定、ここまで大きくなれば水が増えても大丈夫でしょうがさすがに水中からでは芽生えてこないだろ。

葉の裂片はあまり隙間がない、ケキツネノボタンは隙間が大きいとか。

キンポウゲ科キンポウゲ属
(5月26日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
こんばんは♪
"ケ"さんとの区別どころか"トゲミ"さんとの違いすら分からずです(//∇//)
でも、ウマノアシガタさんは分かるような気がします(^^ゞ
でも、ウマノアシガタさんは分かるような気がします(^^ゞ
ぴぱぴぱさんへ
田圃や畑の畦道とか休耕田で生えているのはまずトゲミと思って間違いないです。
畦道に生えているのは花も小さいですね。
果実になると棘があるだけでなく中央部が白っぽくなります。
ウマノアシガタが分かればその分候補が減る(^^)
やはりウマノアシガタは花弁の照りが強いですかね。
畦道に生えているのは花も小さいですね。
果実になると棘があるだけでなく中央部が白っぽくなります。
ウマノアシガタが分かればその分候補が減る(^^)
やはりウマノアシガタは花弁の照りが強いですかね。
Comment form