2023. 06. 07  
湿っぽい場所に咲いているミズタビラコ、花より葉が特徴的です。
ミズタビラコ

苔盆栽風に、ここは他の花がもっと咲いていてもよさそうなのにいつ来てもこればかり、そんなにしょっちゅう来ているわけでもないですが。
ミズタビラコ

雰囲気はいい場所、花序頂部まで咲いていてそろそろ終わりの頃のようです。
ミズタビラコ

下の方は未熟な果実になっています、花直下の茶色いのは萎れた花弁。
ミズタビラコ

淡青色の花、肉眼よりカメラ向きかなと思う、花弁基部にリング状の副花冠、内部の雄しべの葯はなんとか分かるけど柱頭は難しい。
ミズタビラコ

左側、柱頭が2裂しているかと思ったら副花冠の一部に光が当たっていた。
ミズタビラコ

ムラサキ科キュウリグサ属

(5月26日撮影)
NEXT Entry
サワギク
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
山口県の山  
Comment
ミズタビラコ
いい色をして咲いていて♪
名前からして好きです~
咲いている場所がとても雰囲気よく いいですね
花色はマジックかけられたみたいに見えて奥が深い!
花も花後も いい感じ(*^。^*)
とんちゃんへ
私も好きな花です(^^)
花期は結構長くまだ咲いているのかと思うこともあります。
やはり湿っぽい場所を好むのか見られる場所が限定されますね。
奥が深い、花の奥も見てみたい(笑)
こんにちは
これは見たことがありません。キウリグサの仲間と言うことは花はずいぶん小さいのでしょうかね。
多摩NTの住人さんへ
ミズタビラコは見たことなかったですか、それは意外でした。
花の大きさは5,6mmあるからキュウリグサよりはずっと大きいです。
こんばんは♪
"花より葉が特徴的"‥次は悩まなくてよいように しっかり覚えておきたいと思います(^^;;
3枚目の苔に囲まれた子の立ち姿が良いですね(*⁰▿⁰*)
ぴぱぴぱさんへ
葉は楕円形で主脈が目立ち側脈が殆ど見えないのでわかりやすいかなと思います。
ここはホント雰囲気はいいんですけどね(^^)
出来ればもう一つ2つ別のが生えてくれないかなと。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR