2023. 06. 08  
またまた平尾台が続きます。
去年は花後を見つけたオカウツボ、リベンジで捜索、去年見つけたのと同じ道沿いですが少し離れた場所に咲いていました、ヨモギ属に寄生、福岡県の絶滅危惧種ⅠA類
オカウツボ

青紫色の花、大きな柱頭が目に入ります。
オカウツボ

花冠横から見ても蕊はつきでない、下に細く見えているのが苞葉、周りに見えているのは鱗片状になった葉でしょうか、花冠とともに毛が多い。
オカウツボ

近くでもう一株
オカウツボ

これで高さ10cm程、上はまだ蕾ですが下は終わっています。
オカウツボ

花後でも色が落ちるだけで形は保っている。
オカウツボ

花冠を取り除いてみました、大きな柱頭の周りに雄しべが見えています。
オカウツボ

正面から見ると膨らみが2つ、それぞれに2裂しているのかな。
オカウツボ

道向かい側にもう一株、これはそろそろ終わりでしょうか、両側に咲いているとどうしても見逃しやすい。
オカウツボ

側に小さな芽生え、もう育たないかもしれない、白花もあるそうなので探さなくては。
オカウツボ

ハマウツボ科ハマウツボ属

(5月28日撮影)
NEXT Entry
サイヨウシャジン
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
平尾台  
Comment
オカウツボ
見てみたい~
色に形 もしゃもしゃぶりもすごくインパクトあり!!!
こんなのが目の前に出てきたら 「なに これ~」ってなりそう
大きくアップで写されていて目の前で見ているかのよう♪
白花咲いていてくれたらいいですね
エール送ります~
とんちゃんへ
寄生植物は花にエネルギーを注ご込めるのかきれいな花なのが結構ありますね。
葉が全く無いので地面から出てくる様子は衝撃的ですね。
寄生相手がいるので周りに草が全く無いことはないですが。
一週間後白花見つけました(^^)v
近い内にアップしますね。
こんばんは♪
名前と言い整ってない花弁と言い不気味な子ですが花盗人さん好みの子でしょうか(^○^)
最後の写真の子は生まれたてなのですね(゚д゚lll)
てっきり反対かと思ってしまいました(^^;;
白花さん、楽しみにしてま〜すo(^▽^)o
ぴぱぴぱさんへ
たしかに変わった花の方が好み、というのは否定しない(^^ゞ
花が開くから蕊を取りやすいのも好み(^^)
最後のは確かに花が閉じて茶色くなったように見えますがオカウツボの花はここまで大きくない(^^;)
白花はこの日も側を通っていた(^^;)
ちょっと広い道だと反対側が疎かになることがあります(~_~;)
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR