2023.
06.
09
前回見つけていたウリノキ、春先通っていた林道でも見つけていましたがここの方が楽、右上にスイカズラが咲いていますが平尾台のは花筒が白いのが多い。

広げた葉の下に多くの花をぶら下げている、多く撮ろうとすると花が分かりにくくなり近寄って撮ると花の数が少なくなる。

独特な花姿、初めて見つけた時は嬉しかったけど割りと見かけますね。

花弁が強くカール、花弁は6-8枚あるが普通4裂する、輪っかのように向こう側が見えるように写すのが私のポイント。

長い葯、花粉が出ているのでまだ葯だとわかります、雌しべは雄しべより少し長く突き出る。

花に触れたら丸ごと落ちてしまった、せっかくなので再利用、普通は雌しべが残るんですがこれは雌しべごと落ちている。

柱頭が僅かに膨らむ、花柱に花粉が付いているが元々あまり多くないのかな。

普通花冠が丸ごと落ちますが長い雌しべが残っています。

葉は浅く3-5裂、割とわかりやすいけどこのような葉の樹木は結構あるからな。

ミズキ科ウリノキ属
(5月28日撮影)

広げた葉の下に多くの花をぶら下げている、多く撮ろうとすると花が分かりにくくなり近寄って撮ると花の数が少なくなる。

独特な花姿、初めて見つけた時は嬉しかったけど割りと見かけますね。

花弁が強くカール、花弁は6-8枚あるが普通4裂する、輪っかのように向こう側が見えるように写すのが私のポイント。

長い葯、花粉が出ているのでまだ葯だとわかります、雌しべは雄しべより少し長く突き出る。

花に触れたら丸ごと落ちてしまった、せっかくなので再利用、普通は雌しべが残るんですがこれは雌しべごと落ちている。

柱頭が僅かに膨らむ、花柱に花粉が付いているが元々あまり多くないのかな。

普通花冠が丸ごと落ちますが長い雌しべが残っています。

葉は浅く3-5裂、割とわかりやすいけどこのような葉の樹木は結構あるからな。

ミズキ科ウリノキ属
(5月28日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
こんばんは♪
然程 珍しい子ではないようですが未だ出会えていません(o´_`o)‥多分(^^;;
お花と言うより未知の生物に見えなくもないような(゚o゚
窓辺で咲いていたら涼やかで良さそうですね(^○^)
お花と言うより未知の生物に見えなくもないような(゚o゚
窓辺で咲いていたら涼やかで良さそうですね(^○^)
ぴぱぴぱさんへ
春歩いていた林道では結構見かけたんですけどね。
(あの山頂がハッキリしない山への林道)
ここはドリーネの底だけどそこそこ行きやすい。
花としてはかなり変わっていますね、そこが好み(^^)
これで風鈴のようにユラユラ揺れていたら面白いでしょうがそこまで揺れないか。
(あの山頂がハッキリしない山への林道)
ここはドリーネの底だけどそこそこ行きやすい。
花としてはかなり変わっていますね、そこが好み(^^)
これで風鈴のようにユラユラ揺れていたら面白いでしょうがそこまで揺れないか。
Comment form