2023.
06.
11
ドリーネの底に見慣れぬ黄色い花が咲いていると思ったらコナスビでした、こんな場所に咲いていたのも驚きましたが

コナスビは茎が地面を這うイメージが有りましたがこれはまっすぐ立ち上がり10-15cmくらいあります。

やはり直射日光で取るより半日陰の方が写りが良い、花糸基部が合わさって五角形のようになっている、蜜も出ているようです。

花弁のザラつき感もでている、こちらも蜜が滲んでいるようです。

葉も萼も茎も毛が多い、茎の毛は下向きのようです。

サクラソウ科オカトラノオ属
(5月28日撮影)

コナスビは茎が地面を這うイメージが有りましたがこれはまっすぐ立ち上がり10-15cmくらいあります。

やはり直射日光で取るより半日陰の方が写りが良い、花糸基部が合わさって五角形のようになっている、蜜も出ているようです。

花弁のザラつき感もでている、こちらも蜜が滲んでいるようです。

葉も萼も茎も毛が多い、茎の毛は下向きのようです。

サクラソウ科オカトラノオ属
(5月28日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
こんばんは♪
こんなに草丈のあるコナスビさん、初めてみました(゚o゚
花弁の質感が分かると同時に蜜が滲み出ているのも見えました\(^o^)/
花弁の質感が分かると同時に蜜が滲み出ているのも見えました\(^o^)/
ぴぱぴぱさんへ
私も初めて見ました(^^)
初めはコナスビと思わず新規の花かと思ってしまった(^^;)
蜜見えたでしょうか(^^)
粒々のと滲み出ているのと両方見えてますよね。
初めはコナスビと思わず新規の花かと思ってしまった(^^;)
蜜見えたでしょうか(^^)
粒々のと滲み出ているのと両方見えてますよね。
Comment form